「ビッグデータ」を制する者がセキュリティを制する時代へ「機械学習」「ビッグデータ」が変えるセキュリティ対策【第1回】(1/2 ページ)

多様化し複雑化する脅威を前に、企業が取るべきセキュリティ対策にも変化が求められつつある。その重要な鍵となるのが「ビッグデータ」の活用だ。

2016年02月23日 08時00分 公開
[矢崎誠二Splunk Services Japan]

 インターネットを介したサイバー攻撃は巧妙さを増し、愉快犯的に広くあまねく攻撃する方法から、目的と成果を絞った攻撃へ変容している。特定のユーザーを狙ったフィッシング詐欺である「スピアフィッシング」をはじめとする標的型攻撃が、その代表格だ。もちろん内部犯行による問題も衰えを知らない。

 現実世界における攻撃では、戦闘組織のプロフェッショナルが敵対する相手を攻撃し、立ち向かう側も戦闘組織のプロフェッショナルが立ち向かう。サイバー空間においても基本的には同様だ。サイバー攻撃のプロフェッショナルは、「サイバーウェポン」ともいえる巧妙かつ未知なる攻撃を仕掛けて、対象組織へ敵意を向ける。

 「ボットやウイルスに代表されるマルウェアは、ひそかに企業に入り込む。今や半数以上の企業に潜伏して活動している」と断言するセキュリティ専門家もいる。顧客情報や企業情報がいったん漏えいすると、数十年もかけて構築されてきた顧客の信頼を1日にして失いかねない。不思議なことに、非難が集中しがちなのは攻撃した側ではなく、本来は被害者であるはずの攻撃された側だからだ。

 1日数万件以上のマルウェアが作成されている今日、企業がなすべきIT投資の中で、セキュリティ対策の重要性が高まる一方であることは疑う余地がない。

第一歩は「現状を知る」こと

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news073.jpg

社会人Z世代の休日の過ごし方 関東と関西の違いは?
大広若者研究所「D'Z lab.」は、37人へのインタビューと1000人へのアンケートを基に、社...

news175.png

製造業の8割が既存顧客深耕に注力 最もリソースを割いている施策は?
ラクスは、製造業の営業・マーケティング担当者500人を対象に、新規開拓や既存深耕におけ...

news105.jpg

「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。