HIMSS(病院情報管理システム学会)が行った男女間給与格差に関する長期研究では、2006年における女性の医療IT担当者に支払われる給与の平均額は、同職の男性の80.7%だったという。だが2015年には、その額が78%にまで落ち込んでいる。
さらに、在職期間(HIMSSの調査では「従業員が現在の地位にとどまる期間」と定義)による賃金格差も2006年から広がる一方だ。2006年の調査では、在職期間が1年未満という就職して間もない女性の医療IT担当者の給与は、同条件の男性の83.2%。15年以上勤続している女性の医療IT担当者の給与額は同条件の男性の77.7%だった。そして2015年では、勤続年数の長い医療IT職員における男女の賃金格差は縮まったものの、新人に関する格差はさらに広がる結果となっている。新人の女性の医療IT担当者には、同条件の男性の72.1%の給与しか支払われていない。その一方、15年以上勤続している女性職員の給与は、同程度の期間勤続している男性職員の85.9%となっている。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...