Microsoftの「Windows 10」の新しいアプリケーション実行環境「ユニバーサルWindowsプラットフォーム」(UWP)の中には、企業のアプリ管理方法に直接影響する機能がある。
「ユニバーサルアプリ」という概念は「Windows 8」のころから存在していた。だがデスクトップPCをWindows 8へ移行しようとする企業は少なく、あまり関心が払われることはなかった。現在のユニバーサルアプリ、つまりUWPアプリは基本的には、Microsoftのアプリストア「Windowsストア」から配信できるようにパッケージ化したWindows 10アプリのことを指す。
UWPの登場により、企業のアプリ管理が変わる可能性がある。なぜなら企業が独自のアプリ管理システムを設計、実装、保守するよりも、一元管理された場所からクラウドサービス経由でアプリをプロビジョニング(配備)する方が、ほぼ間違いなく簡単だからだ。
企業におけるWindowsアプリ管理に大きな影響を与えそうなのが、さまざまな種類のアプリをUWPアプリとしてパッケージ化する「Windows Bridge」の存在だ。
AI活用で日本が米国に追い付く――PwC調査
PwC Japanグループが日本で実施した調査の結果から、日本企業によるAI活用が大きく進み、...
SaaS企業の成功メソッド「PLG」を実践するための組織作りとは?
成長を続けるSaaS企業には組織としての共通点がある。それは具体的にどのようなものだろ...
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...