Facebookは“自分のため”に用意したサーバ関連規格を2011年に公開しているが、その策定作業はそれ以前から行っていた。そのため、多くのベンダーとユーザーが支持するとともに多くの不満も判明することになる。
データセンター向けハードウェアの仕様や設計図を公開するプロジェクト「Open Compute Project」(以下、OCP)では、データセンターで稼働する膨大な数のサーバやその関連機器、施設の運用コスト削減を目指している。
OCPを提唱したFacebookは、データセンターを構成するサーバやストレージ、ネットワークなど、7つのカテゴリーにおいてOCPによる標準規格を用意している。その第1弾となる規格は、サーバ設計に関するプロジェクト「Server Design」が2011年4月に公開した「Server Chassis and Triplet Hardware v1.0」だ。この規格に準拠したシャシーを利用するマザーボードの規格は2012年にVersion 2.0が、2014〜2016年にはVersion 3.0が登場している。
今回はデータセンターを構成する基幹ハードウェアの標準規格たるServer Design規格について、その具体的な内容を解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。