Facebookは“自分のため”に用意したサーバ関連規格を2011年に公開しているが、その策定作業はそれ以前から行っていた。そのため、多くのベンダーとユーザーが支持するとともに多くの不満も判明することになる。
データセンター向けハードウェアの仕様や設計図を公開するプロジェクト「Open Compute Project」(以下、OCP)では、データセンターで稼働する膨大な数のサーバやその関連機器、施設の運用コスト削減を目指している。
OCPを提唱したFacebookは、データセンターを構成するサーバやストレージ、ネットワークなど、7つのカテゴリーにおいてOCPによる標準規格を用意している。その第1弾となる規格は、サーバ設計に関するプロジェクト「Server Design」が2011年4月に公開した「Server Chassis and Triplet Hardware v1.0」だ。この規格に準拠したシャシーを利用するマザーボードの規格は2012年にVersion 2.0が、2014~2016年にはVersion 3.0が登場している。
今回はデータセンターを構成する基幹ハードウェアの標準規格たるServer Design規格について、その具体的な内容を解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...