高度なデータ分析を使って経費詐欺を一掃することはできるだろうか。
交通費や娯楽費(Travel and Entertainment:T&E)の申請は、架空話をでっちあげる腕の見せ所だと考える企業幹部もいるらしい。こうした不正にどう対処するか。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 1月25日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
経費管理ソリューションの普及に伴い、T&E申請の自動化や監視、管理は簡単になり、スピードアップした。同時に詐欺や不正の機会を減らす助けにもなっている。そしてデータ分析ツールとアルゴリズムを利用する機会が増える中、経費管理ソリューションを進化させ、スマート化が進む不正検出機能を取り込むべきだという意見もある。しかし当然ながら、この分野のサプライヤー全てが納得しているわけではない。
クラウドベースの予約・交通費管理サービスを提供するKDSがユーザーを対象に実施した調査では、経費や車の移動距離を水増ししたことがあるという回答は約25%に上った。実態はさらに多いと思われる。副社長のケイト・ロー氏によると、優れた経費管理ツールでこうした不正を防ぐことはできるかもしれないが、それよりも運用による経費節減の方が重要性は大きいという。
「当社の顧客である通信大手多国籍企業は、約10万人が定期的に経費を申請している。この会社が経費管理ソフトウェアを導入する前は、各自が毎月の請求額を記入するのに1時間ほどかけ、会社側がそれを処理するのにさらに1~2時間かかっていた。つまり、この会社は経費申請の処理だけに、年間約15万日かけていたことになる」。ロー氏はそう説明する。
「そのために会社が負担するコストは経費詐欺よりもずっと大きい。不正検出分析を導入して無駄の大海のほんの一滴を節約できたとしても、どれほど役に立つのか疑問に思う」
ロー氏が言うように、経費管理ツールで既に架空請求の機会を減らすことができている。承認された宿や交通機関の予約システムとの直接的な連携も強まっていて、紙の領収書や手書きの申請書は不要になりつつある。紙の領収書しかない場合、従業員がスマートフォンでその写真を撮れば済む。その内容はOCRソフトウェアで読み取られ、時間や位置情報とともにシステムに送信される。
一部の手書き文字や消えかけた感熱紙のレシートは手作業で読み取って承認を受けなければならないこともあるが、現代のOCR技術は一般的に95%前後の精度を実現する。会社のポリシーでレシートは受け取った直後に写真を撮るよう規定しておけば、「丸めたまま3週間ポケットに入っていた」ために読みにくくなる問題も解消される。
Computer Weekly日本語版 1月11日号 家庭内のIoTデバイスを守れ!
Computer Weekly日本語版 12月21日号 知らないと損をするライセンス監査の罠
Computer Weekly日本語版 12月7日号 そのスマートウォッチ、役に立ってる?
同ツールでは、経費申請を会社のポリシーやコンプライアンス規定と照らし合わせて自動的にチェックでき、規定から外れた申請や許容限度額を超えた申請については管理職による承認を必要とする。
クラウドベースの経費管理サービスを手掛けるSoftware Europeの最高クライアント責任者、アンソニー・シャーウィン氏は言う。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。
従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。