IoTが燃料費で苦しむ海運業界を救う船の燃費はトン当たりだから効果絶大(1/2 ページ)

1908年、T型フォードの組み立てラインの登場で交通産業の新時代が幕を開け、そのすぐ後に発明ブームが起こった。それから100年、モノのインターネット(IoT)の導入によって、さらに新しい交通産業の時代が始まろうとしている。

2017年06月30日 05時00分 公開
[Andrew MorawskiTechTarget]
船舶関係では、世の中がIoTといい始めるかなり前から“IoT”的活用を可能にするツールが登場している。AISシステムもその1つだ

 IoT開発の急速な進歩に大きく寄与しているのが自動車産業だ。コネクテッドカーの実用化が進み、IoTは主流市場に成長した。Gartnerは、ネットワーク接続デバイスを搭載する車両の生産台数は2020年に6100万台まで増加すると予測している。だが、IoTを活用している輸送機器は自動車だけではない。

 鉄道、船舶、自転車でもIoTを導入して交通産業の新時代が始まりつつある。IoTは個人利用や相乗り、公共交通機関の安全性と効率性を高め、運行コストを削減し、移動をより快適にしている。

船舶のIoT活用

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...

news070.jpg

CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...

news214.jpg

トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。