考えるな、感じろ……KPIは“右脳の言葉”で定義するKPIを行動につなげる方法論「WHW」とは(1/2 ページ)

KPIを設定したものの、従業員が思うように動いてくれない。問題は従業員ではなくKPIの名前かもしれない。感覚的な観点とドラッカーの思想を取り入れた新しいKPI手法「WHW」で解決する。

2017年09月08日 05時00分 公開
[Nicole LaskowskiTechTarget]
画像 そのKPI、きちんとイメージ持てますか?

KPI(ビジネスの目標達成のために設定する重要な指標)の名前を工夫することで、KPIを行動につなげることができる――。この認識から出発して開発されたKPI手法が「WHW」だ。開発したBI(ビジネスインテリジェンス。組織上のデータを収集、分析して経営の意思決定に役立てる手法)のコンサルタントが詳しく解説する。

 「今はやりの人工知能(AI)のような技術は魅力的だが、CIO(最高情報責任者)はBIの基本に立ち返り、重要業績指標(KPI)の手法を見直すべきだ」。BIコンサルタントのミコ・ヤック氏はアドバイスする。

 コンサルティング会社のBI Brainz Groupの共同創設者でCEOを務めるヤック氏は、「企業はKPIを行動につなげることに依然として苦労しているが、それは取り組みが不十分だからではない」と指摘する。実はデータの測定方法に問題があるのではなく、KPIを記述する言葉に問題があることが分かっているという。

 「KPIの活用で課題となっているのは、データの測定方法ではなく、人々のKPI解釈だ。KPIを巡る問題の多くは、人々が行っているKPIの解釈の仕方に起因している」。同氏は2017年7月に開催されたBIとアナリティクス(データ解析)に関するカンファレンス「Real Business Intelligence Conference」での取材に対し、語った。

WHWの理論とは

 ヤック氏に、同氏のKPI方法論「WHW」では、どのようにKPIをシンプルな要素に分解するのか、研究を経てKPIの名前の心理的な影響を重視するようになったいきさつなどについて話を聞いた。なお、以下のやりとりは簡潔さと明確さのために編集している。

――あなたはチームが3~5つのKPIを持つことを勧めています。このアドバイスはどのような理論に基づいているのですか?

ヤック氏 コンサルティング会社Franklin Coveyのコンサルタントらが著した『The 4 Disciplines of Execution』(邦訳:実行の4つの規律)という本があります。素晴らしい本です。彼らはこの本の中で、1つのチームが持つWIG(Widely Important Goals:最重要目標)は3つ以下にすべきと説明しています。彼らは調査を行い、長期間(KPIの追跡、モニタリング、管理の一般的な単位期間である1年、3カ月、6カ月)において、人が行動を取って成果を挙げられる目標は3つまでであることを実証しました。その一方で、5~8つのKPIが重要だとしている調査会社もあります。

 私は、KPIレポートの追跡が最も行われるのは、モバイルデバイス(タブレット端末やスマートフォンなど)からであることを講演などで皆さんに話しています。人が1日に受け取る広告は3万件以上で、その半数はモバイルデバイス経由であることが実証されています。KPIは常にこうしたKPI以外の情報と競争していることになります。不要な情報のせいでKPIそのものに注意が払われる時間が短くなっているのですから、KPIはなおさら明確かつ具体的でなければなりません。そして人々がKPIに注意を払っているときは、「目標KPIを達成するには、具体的に何をすべきか」の意識付けが行われなければなりません。さもないと、KPIをうまく活用できません。

――あなたが開発したKPIの手法は、「WHW」と呼ばれています。WHWとはどのようなものですか?

ヤック氏 WHWは、「What」「How」「When」(何を、どのように、いつ)の略語です。私たちはピーター・ドラッカーの「SMART」の考え方を参考にしています。ドラッカーは誰もが知っていますが、例えば、「測定できないものは管理できない」という言葉が有名です。ドラッカーの方法論はSMARTと呼ばれています。これは「Specific」「Measurable」「Accurate」「Results-oriented」「Time-oriented」(明確、測定できる、正確、結果指向、時間指向)の略語です。ドラッカーは、KPIが有効であるためには、この5つの要素を全てKPIに盛り込まなければならないと述べています。

 私たちは、「ドラッカーが勧めていることに目を向け、これらの要素を抽出して、文として構造化する」ことを提唱しました。そのためには、どのようなKPIについても、3つの質問を自問します。まず、「このKPIでは、目標達成のために何を行う必要があるか」(What do you need to do with it?)。これは、WHWの1つ目の「W」です。また、「いくらの費用で行う必要があるか」(By how much?)。これは「H」です。そして、「いつまでに行う必要があるか」(By when?)。これは2つ目の「W」です。これらの質問の答えを使って、KPIの名前を次のように変更します。「何を(KPI名)、いくらで、いつまでに行う」。

――WHWは、KPIの手法としてどこが優れているのですか?

ヤック氏 使いやすいことです。私たちは、KPIの手法に優劣があるとは考えていません。例えば、OKR(Objectives and Key Results、目標と期待値を明確にして個人と組織がやるべきことを明確にする手法)を使うのも、同様に効果的です。ですが、人々が表現できる文章でKPIを表現する方が、はるかに迅速な運用ができると思います。ある企業に赴いて、「KPIが20あります。これらを全て変更しましょう」と提案するとします。一部の手法では、そのためにはかなりの作業を要します。

 これに対し、私たちが企業にKPIを表現する文の構造を説明し、3つの質問に答えるだけで、KPIを変更できることを示すと、企業にとっては"目からうろこが落ちる"体験になります。もちろん、この方法は、KPIの使い方にも影響します。KPIは具体的なものになっているので、大きな目標を人々が業務を通じて取り組むための小さな目標に分割しやすくなります。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

7つのユースケースで探る、リスク/コンプライアンス管理の課題と解決策

企業がビジネス規模を拡大し、サプライチェーンやビジネスパートナーとの協業が進んだことで従来型のリスク/コンプライアンス管理の限界が露呈しつつある。リスク管理を次のステップに進めるためには、これまでと異なる仕組みが必要だ。

事例 ServiceNow Japan合同会社

1年で顧客離脱率が20%低下、Lenovoは自社サービスの価値をどう高めたのか?

Lenovoでは、顧客デバイスのライフサイクル管理を支援するDevice as a Serviceを世界中に提供している。しかし、そのオペレーションは複雑であり、顧客エクスペリエンスを高めるために改善が必要だった。同社が採った改善策とは。

製品資料 LRM株式会社

“惰性”から脱却して効果を上げる、年間を通じたセキュリティ教育計画の立て方

セキュリティリスクが増大している今日において、社内のセキュリティ教育は必須のタスクとなっている。しかし、セキュリティ教育それ自体が目的化してしまい、確実な効果を上げられていないケースも多い。

製品資料 LRM株式会社

進化するサイバー攻撃に対応、セキュリティ教育を見直すための3つのポイント

日々進化するサイバー攻撃から自社を守るためにも、時代の変化やトレンドに応じてセキュリティ教育を見直すことが必要だ。その実践ポイントを「目的の再確認」「教育の実施状況の分析」「理解度・定着度の測定」の3つの視点で解説する。

製品資料 株式会社ブレインパッド

DX推進を見据えた「データ活用人材」を社内で育てるための効果的な方法とは?

データ活用人材を社内で育成するためには、「DX推進者」や「分析実務者」などの役割に応じたスキル定着が欠かせない。効果的な育成を行う方法として、あるデータ活用人材育成サービスを取り上げ、その特徴や事例を紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

考えるな、感じろ……KPIは“右脳の言葉”で定義する:KPIを行動につなげる方法論「WHW」とは(1/2 ページ) - TechTargetジャパン 経営とIT 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/05/09 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。