バックアップ用途だからこそフラッシュストレージが輝く理由IT部門の“クラウドベンダー化”にも貢献(1/2 ページ)

フラッシュストレージの導入効果を引き出せるかどうかの鍵は、バックアップやアーカイブ用の「セカンダリーストレージシステム」が握っているという。それはどういうことなのか。

2017年11月27日 05時00分 公開
[Mike MatchettTechTarget]
画像 適切なセカンダリーストレージシステムがフラッシュストレージの導入効果を引き出す

 半導体メモリを使ったストレージ「フラッシュストレージ」の読み書き速度が上がる一方、価格は下がり続けている。サーバが頻繁にアクセスするデータを格納したストレージシステム「プライマリーストレージシステム」を構成するストレージとして、従来のHDDよりもフラッシュストレージを活用したいというニーズが高まっているのは、周知の事実だ。フラッシュストレージへ移行すれば、ビジネスアプリケーションがまるで魔法のように高速に動作する可能性がある。

 データセンター向けの最新プライマリーストレージシステムは、キャッシュ用に大容量のフラッシュメモリを搭載するか、大掛かりなフラッシュストレージを追加するか、全ての容量をフラッシュメモリでまかなう「オールフラッシュストレージシステム」にするかのいずれかを採用するようになっている。かつて話題になったメモリセルの摩耗については、ほぼ忘れ去られている。

 ストレージシステムの設計でも、新たな試みが幾つかなされている。サーバのPCI Express(PCIe)スロットに直結するフラッシュストレージ「PCIeフラッシュカード」を採用した、低コストの「サーバサイドフラッシュ」を有効活用するDatriumなどがその例だ。オールフラッシュストレージシステムではないにせよ、何らかの種類のフラッシュストレージシステム(フラッシュストレージを用いたストレージシステム)に資金を投じれば、有益なIT投資になるのは明らかだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...