フラッシュストレージの導入効果を引き出せるかどうかの鍵は、バックアップやアーカイブ用の「セカンダリーストレージシステム」が握っているという。それはどういうことなのか。
半導体メモリを使ったストレージ「フラッシュストレージ」の読み書き速度が上がる一方、価格は下がり続けている。サーバが頻繁にアクセスするデータを格納したストレージシステム「プライマリーストレージシステム」を構成するストレージとして、従来のHDDよりもフラッシュストレージを活用したいというニーズが高まっているのは、周知の事実だ。フラッシュストレージへ移行すれば、ビジネスアプリケーションがまるで魔法のように高速に動作する可能性がある。
データセンター向けの最新プライマリーストレージシステムは、キャッシュ用に大容量のフラッシュメモリを搭載するか、大掛かりなフラッシュストレージを追加するか、全ての容量をフラッシュメモリでまかなう「オールフラッシュストレージシステム」にするかのいずれかを採用するようになっている。かつて話題になったメモリセルの摩耗については、ほぼ忘れ去られている。
ストレージシステムの設計でも、新たな試みが幾つかなされている。サーバのPCI Express(PCIe)スロットに直結するフラッシュストレージ「PCIeフラッシュカード」を採用した、低コストの「サーバサイドフラッシュ」を有効活用するDatriumなどがその例だ。オールフラッシュストレージシステムではないにせよ、何らかの種類のフラッシュストレージシステム(フラッシュストレージを用いたストレージシステム)に資金を投じれば、有益なIT投資になるのは明らかだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
AIはGoogleの地位を揺るがしているのか? Domoが年次レポートを公開
Domoの年次レポート「Data Never Sleeps」は、インターネット上で1分間ごとに起きている...
3500ブランドの市場・生活者データでマーケターのアイデア発想を支援 マクロミル「Coreka」でできること
マクロミルが創業25年で培ったリサーチや分析ノウハウを結集し、アイディエーションプラ...
Googleの独占市場が崩壊? 迫られるChrome事業分割がもたらす未来のシナリオ
本記事では、GoogleがChrome事業を分割した後の世界がどのようなものになるのか、そして...