アプリケーションを発行するか、ストリーミングするかの選択は交通手段の選択に似ている。
飛行機を利用すれば移動は速いが、恐らく費用がかさむ。車も優れた交通手段だが、移動できる人数に限りがある。IT担当者はアプリケーションの導入方法を選ぶ際、あらゆる要素を検討して、飛行機か列車かを選ばなければならない。
アプリケーションの発行とは、自動化ポリシーを用いてデスクトップOSにアプリケーションをインストールする方法を指す。これは以前から行われている方法だ。
これに対して、アプリケーションのストリーミングとは、サンドボックス化したアプリケーションをサーバからエンドポイントにストリーミングする方法を指す。ただし、ストリーミングにはさまざまなバリエーションがある。
どちらの方法にも、それぞれ導入に関するメリットとデメリットがある。管理者としては、自社の状況に合わせてどちらの方法が最適かを判断することが重要だ。
アプリケーションを発行する方法は、簡単で信頼性が高い。数十年もの間、管理者はアプリケーションをデスクトップOSにインストールしてきた。ただし、アプリケーションの発行にはスケーラビリティが低いという大きなデメリットがある。IT部門はアプリケーションを使用するユーザーごとにアプリケーションのコピーを個別に提供しなければならない。
アプリケーションの発行では、一度提供したアプリケーションの全コピーを追跡し続けるのが困難なため、ライセンスの追跡が難しくなることが多い。また、発行したアプリケーションを最新の状態に保つのも難しい。アプリケーションの固有のコピーが各デスクトップOSに存在し、それら全てに適切なパッチが適用されていることを検証するのが難しいためだ。
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...
Netflixはこれからどう稼ぐつもり?
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...