アプリケーションの提供方法に迷う場合は、アプリケーションを発行する方法とストリーミングする方法を比較し、自社固有のセットアップやニーズに最適な方法を判断することになる。
アプリケーションを発行するか、ストリーミングするかの選択は交通手段の選択に似ている。
飛行機を利用すれば移動は速いが、恐らく費用がかさむ。車も優れた交通手段だが、移動できる人数に限りがある。IT担当者はアプリケーションの導入方法を選ぶ際、あらゆる要素を検討して、飛行機か列車かを選ばなければならない。
アプリケーションの発行とは、自動化ポリシーを用いてデスクトップOSにアプリケーションをインストールする方法を指す。これは以前から行われている方法だ。
これに対して、アプリケーションのストリーミングとは、サンドボックス化したアプリケーションをサーバからエンドポイントにストリーミングする方法を指す。ただし、ストリーミングにはさまざまなバリエーションがある。
どちらの方法にも、それぞれ導入に関するメリットとデメリットがある。管理者としては、自社の状況に合わせてどちらの方法が最適かを判断することが重要だ。
アプリケーションを発行する方法は、簡単で信頼性が高い。数十年もの間、管理者はアプリケーションをデスクトップOSにインストールしてきた。ただし、アプリケーションの発行にはスケーラビリティが低いという大きなデメリットがある。IT部門はアプリケーションを使用するユーザーごとにアプリケーションのコピーを個別に提供しなければならない。
アプリケーションの発行では、一度提供したアプリケーションの全コピーを追跡し続けるのが困難なため、ライセンスの追跡が難しくなることが多い。また、発行したアプリケーションを最新の状態に保つのも難しい。アプリケーションの固有のコピーが各デスクトップOSに存在し、それら全てに適切なパッチが適用されていることを検証するのが難しいためだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
従来型の仮想化プラットフォームへの過度な依存が原因で、柔軟性の低下や、モダナイゼーションの停滞といった問題に悩んでいた米国の国防総省。そこで採用されたのが、コンテナとVMを1つのクラスタ上で実行できる統合プラットフォームだ。
これまで仮想化技術は、システム運用の効率化やコストの最適化などさまざまなメリットをもたらしてきた。しかし現在、仮想化基盤は拡張性やアジリティなどのメリットを享受するためにクラウドシフトが求められている。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
今日の仮想化分野では、低リスクで長期的に運用できるソリューションが模索されている。ポイントとなるのは、既存の仮想化環境を生かしつつ、クラウドネイティブアーキテクチャをスムーズに導入できる環境だ。その実現方法を紹介する。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。