生産性を向上し、企業のデータセキュリティを維持しようとする組織は、ビジネス向けファイル同期・共有(EFSS)ツールを検討すべきだ。まずは各ベンダーが提供するソフトウェアとその機能を理解しよう。
「Googleドライブ」などのパブリッククラウドサービスでドキュメントを共有すると、セキュリティリスクが高まる可能性がある。なぜならIT部門はパブリッククラウドに保存しているデータに対する制御がほとんどできないためである。しかし、この一般消費者向けの市場は、企業が求めているツールへと進化してきた。
ビジネス向けファイル同期/共有(EFSS:Enterprise File Synchronization and Sharing)ツールは、IT部門が求める高度な安全性を確保しながら、一般消費者向けと同様の共有の簡単さとコラボレーションの利便性をユーザーに提供する。このEFSSツール市場に、今からすぐにでも飛び込もうと検討している組織は、次のことを正確に把握する必要がある。
これらの要素を考慮に入れることでITプロフェッショナルは、自社の組織に適しており、ユーザーとIT部門のニーズにも対応できるEFSSベンダーに焦点を絞りやすくなる。
「Dropbox」や「Googleドキュメント」などのサービスを一般消費者向けに提供したことで、ファイル共有市場は立ち上がった。一般消費者への売り込みポイントは、クラウドに接続できる環境さえあればいつでも、保存したドキュメントにアクセスできることであった。ストレージ容量の増加に伴い、費用も比例して増加する状況で、企業はファイル共有サービスを収益化し始めた。これらの企業は、このストレージ容量の無制限化への移行に注目し、「Box」を提供するBox社などの企業はその分野への取り組みを始めた。現在、企業向けに利用可能な製品が増えている中、従業員は認証要件をクリアしていれば、いつでもドキュメントにアクセスが可能だ。
EFSSサービスは、幾つかの方法で組織の既存のシステムに統合が可能だ。1つ目はパブリッククラウド経由で、これはBoxや「Dropbox Business」などのサービスが利用する方法だ。パブリッククラウドは、簡単で、大抵の場合に初期導入コストが最も低いため、組織は一般にパブリッククラウドを選択する。しかし、それはEFSSプロバイダーの手にセキュリティを委ねるという代償を払うことになる。2つ目はより多くのコストがかかるが、プライベートクラウド経由での統合である。IT部門は自らデータセキュリティの管理が可能となる。3つ目のオプションは、Citrix Systemsの「Citrix ShareFile」と、Egnyte社が提供するオンプレミスとクラウドコンポーネントのハイブリッド環境を構築することだ。
多くの従業員がモバイルデバイスを職場で利用するようになり、その技術に適応していない企業は後れを取るだろう。EFSS市場は、新しいコラボレーションツールとともにビジネス向けとして発展し、以来、今日のワークフローには不可欠なツールとなっている。2017年にTechTargetが実施した調査によると、EFSS市場への投資を検討している企業のわずか17.5%のみが、ドキュメント共有やコラボレーションのためのツールを未導入であった。
企業がEFSSを求める理由のトップ5から引用すると、52%がコラボレーションツールの必要性の高まりを挙げた。他の組織は、ファイル共有時のセキュリティ強化と共有ファイルへのアクセスの簡便化が必要だと述べた。企業が検討している第4、第5の要因は、モバイルデバイスからのドキュメントへのアクセスとファイルの集中管理だ。EFSSが提供するコスト、実装およびIT部門の関与に関連する柔軟性により、建設、ヘルスケア、ジャーナリズムなどの多くの業界でEFSS市場が拡大した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスにおけるさまざまなシーンで活用されている「PDF」。昨今、業務効率化や生産性向上、コスト削減を図るべく、PDF運用を見直す機運が高まっている。この実践を支えるソリューションの機能や特徴、活用方法を紹介する。
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。