クラウドストレージ利用調査 企業の過半数がAWSを選ぶ理由は?2019年までに半分以上のデータがクラウドへ

企業がクラウドストレージ導入に踏み切る主な理由は、バックアップ、アーカイブ、災害復旧、コラボレーション用のストレージ容量の確保だ。

2018年02月07日 05時00分 公開
[James Alan MillerTechTarget]

関連キーワード

Amazon S3 | クラウドストレージ


 クラウドストレージの導入が着実に増加しているのは驚くことでもない。だが、導入は予想以上に急速に進む可能性がある。2017年、Teradataは企業幹部を対象に調査を実施した。この調査によると、2019年までにビジネスに不可欠なデータの半分以上(IT関連データの56%、顧客データの53%、金融データの51%など)がクラウドストレージに保管されることになるという。

 TechTargetの調査でも、企業の23%がデータストレージの総容量の半分以上をクラウドストレージに保管し、93%の企業が何らかのデータを同様にクラウドストレージに保存していることが明らかになっている。回答企業の3分の1近くが「Amazon Web Services」(AWS)の「Amazon Simple Storage Service」(Amazon S3)のようなクラウドストレージを利用している。また、21%がエンタープライズファイルの同期/共有にクラウドを利用し、13%はバックアップに使っている。

 クラウドに保存するデータの量は、企業によって大きく異なる。回答企業が購入したクラウドストレージの総容量の平均は375TBだったが、1P(ペタ)B以上の容量を購入している企業も6.5%あった。50TB未満の企業が70%を占め、そのうち51%が10TB未満、残り19%が10TB~49TBだった。

クラウドストレージ導入を進める要因

 クラウドストレージの導入が増えているが、購入した容量は何に利用しているのだろう。実は、大多数の企業が、データの保護を目的にクラウドストレージを利用している。それ以外は、バックアップが60%、災害復旧が40%、アーカイブが同じく40%になっている。他にも、コラボレーションやファイル共有が41%、運用データのプライマリーストレージが34%、セカンダリーデータのニアラインストレージが16%となっていた。

《クリックで拡大》

 企業の4分の3近くが、クラウドストレージのコスト(容量への課金、トランザクション料金、転送料金など)がクラウドサービス購入の重要な検討事項であると答えている。また、移動中や保存時のデータの暗号化を挙げた企業も3分の1あった。サポートするプロトコル(Amazon S3、NFS、OpenStack、REST、WebDAVなど)が重要と答えた企業が5分の1、レイテンシやスループットが16%だった。他にもストレージサービスのバックアップサイトの数と場所、データ保持ポリシー、クラウドベースの復旧用仮想マシンのサポートが12%で同率5位を占めた。

《クリックで拡大》

 他のITサービスと同様、クラウドベンダーは、契約を得るためサービスの価格を下げることが多い。全く割引を受けていない企業も29%あったが、プロバイダーから月額料金の9%の割引を受けている企業が8.7%、10~24%の割引が13%、25~49%の割引が4%あった。こうした割引に加え、調査対象企業の8%がプロバイダーから追加の特別割引を受けている。

《クリックで拡大》

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 富士通株式会社

小売業のDXを加速する次世代のプラットフォームとは

小売業界にとって、顧客体験(CX)、従業員体験(EX)の向上ならびにDX推進は重要度の高い課題である。多拠点、多店舗、他業態を展開する小売業でCXとEXをグローバルに向上する次世代のリテールコマースプラットフォームとは。

製品資料 レノボ・エンタープライズ・ソリューションズ合同会社

マンガで分かる:オンプレミスとクラウドの“二重管理”を解消する方法

インフラのハイブリッドクラウド化を進める一方、オンプレミスとクラウドを管理するためのツールが異なるため、“二重管理”が発生している企業は少なくない。これでは運用負荷は高まるばかりだ。そこでこの状況を解消する方法を解説する。

市場調査・トレンド フリー株式会社

調査レポートから徹底分析、急速に増加するSaaS導入企業の実態と新たな課題

SaaSの普及により、企業の情報システムは大きく変化した。リモートワークやDX推進が加速する一方、情報システム部門には負担がかかり、セキュリティリスクも増すこととなった。調査レポートから、今後の“在り方”について考察する。

製品資料 株式会社マヒト

低価格かつ高品質な名刺を作成する名刺発注サービス、その9つの特長とは?

ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

クラウドストレージ利用調査 企業の過半数がAWSを選ぶ理由は?:2019年までに半分以上のデータがクラウドへ - TechTargetジャパン クラウド 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。