今は大量のデータが急速に生成され、それに伴ってリスクが増加している時代だ。そんな状況におけるバックアップ市場のニーズを満たしているのが、クラウドとディスクベースのストレージアプライアンスだ。
バックアップストレージとしてのディスクアプライアンスが売り上げを伸ばしている。また、昨今ではバックアップストレージにクラウドサービスを採用する企業も増えている。事実、IDCが実施した最新の調査結果によると、2016年第2四半期、バックアップ専用アプライアンス市場は8億7100万ドルに成長し、前年比11.5%の成長を記録した(IDCの定義では、バックアップ専用アプライアンスとは「バックアップ先として使用するスタンドアロンのHDDベースのアプライアンス」となっている)。この市場は、2016年第2四半期に大いなる好ましい変化を経るとともに確固たる収益成長を遂げている。
バックアップアプライアンス市場がこのように継続的な成長を遂げている一因は、バックアップベンダーが顧客を獲得するために実施している「(価格の)割引」にあると考えられる。回答者の12%が、バックアップアプライアンスの購入時に25~49%の割引を受けたと答えている。また、それより低いものの何らかの全体割引を受けたと答えた回答者は3分の1に上っている。そのことを踏まえると、バックアップ製品購入時の主な決め手が「価格設定」(57%)であっても不思議はない。なお、その後に続いているのは「実装しやすさ」(47%)、「機能セット」(46%)、「メーカーの評判」(41%)だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIなどによるデータドリブンなアプローチが主流となり、データ基盤にはコンテナネイティブな環境への対応が求められている。こうした中、コンテナ基盤を最短4時間で構築でき、大幅なコスト削減も期待できる、次世代データ基盤が登場した。
SSDは高速なだけでなく、大容量化でもHDDを凌駕(りょうが)し始めている。100TB超のSSDが登場する今、ストレージ選定の常識はどう変わるのか。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...