「Windows 10」には「コントロールパネル」「設定」という2種類の設定ツールがある。これは「Windows 8」の名残だ。どちらのツールを使えばよいのか。
「Windows 10」には設定ツールとして「コントロールパネル」と「設定」(以下、設定画面)の2つがある。「余分ではないか」と考える人もいるだろうが、それぞれ、やや異なる役割がある。
「Windows 8」をリリースする際、MicrosoftはタブレットとクライアントPCの両方で実行できるOSを作ろうと考えていた。タブレットのエンドユーザーは全画面表示の「スタート画面」から作業することがほとんどで、PCのエンドユーザーは大半の作業をデスクトップでこなす――これが同社の想定だった。そのため各モード別に、異なる方法で設定ツールを利用できるようにしたのだ。
Microsoftは、Windows 8のコントロールパネルには「Windows 7」と同じ設定メニューを用意した。対してタブレットモード向けの設定画面には、コントロールパネルの設定メニューの一部と幾つかの追加メニューを用意。タブレットなどのタッチディスプレイ搭載デバイスでの利用を前提にデザインしていた。
Windows 8のユーザーインタフェース(UI)は「一貫性がない」といわれることもあった。そのためMicrosoftはWindows 10を設計する際、ある重要な目標を定めた。PCでもモバイルデバイスでも同じように機能する、まとまりのあるUIの構築だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。