見落としがちなWindows 10のセキュリティホールなどへの対策をどうするか。ここで挙げる課題への対策ができていれば、IT担当者にとって2018年はいい年になるだろう。
年が明けると新年の抱負を立てる人が多い。体重を減らす努力をすると宣言する人もいれば、節約しようという抱負を持つ人もいる。何を選択するにせよ、生活をより良いものにすることが目標になる。
企業のIT担当者もこれに従い、2018年はWindows 10の諸問題への対策を講じるべきだ。対策を適切に変更すれば、彼らと彼らのユーザーの生活をより良いものにできる。
セキュリティを向上させ、プライバシーに関する懸念を軽減するため、今こそ新年2018年に向けて、以下の5つの対策を打つべきときだ。
IT担当者は問題になることが明白な領域への対策を強化することによって、新年に多くのセキュリティの懸念を解消できる。例えば、IT担当者はWindows 10に組み込まれている「BitLocker」を有効にすることによって、ユーザーの個人識別情報やその他のデータを簡単に暗号化できる。また、不正なリンクや悪意ある電子メールを回避する方法をユーザーに教育することをお勧めする。ユーザーが過ちを犯すリスクを完全になくすことは不可能だが、教育内容によっては大きな効果が得られる場合がある。
多くの企業では、パッチ不適用のサードパーティー製ソフトウェアが多過ぎるという問題に直面している。それ故にIT担当者がサードパーティーソフトウェアのアップデートをしばしば失念することを攻撃者は知っている。対策には、GFI Softwareの「GFI LanGuard」など、パッチ不適用のソフトウェアを特定して対処するための管理ツールが有効だ。
全てのデスクトップPCにセキュリティ標準が必要だと考えるIT担当者は、パスワードの最低限の長さを設定するか、またはアプリをホワイトリストに登録するだけでも、企業の防御を大幅に強化できる。
Windows Updateでは時々、アップデートがブロックされる問題に遭遇する。その場合、セキュリティやコンプライアンスのリスクが発生するので、IT担当者はまず全てのデバイスがインターネットに接続されていることを確認すべきだ。なぜなら、Windows Updateが機能するにはインターネット接続が必要だからだ。
Windows Updateが失敗した場合、Windowsはエラーコードも返す。このエラーコードをWeb検索すれば、問題を診断できる。それでも失敗の原因が分からない場合は、対象デバイスがWindows 10の最小ハードウェア要件を満たしているか確認しよう。単にアップデートに必要なストレージ容量がユーザーのデバイスで不足している場合もある。ディスククリーンアップを実行すればある程度使用容量を減らすことも可能だ。
ブートマネージャーやブート構成データ、BitLockerスタートアップファイルを含むSystem Reserved Partition(システムで予約済みのパーティション)に何らかの問題が起きた場合も、Windows Updateに問題が発生する場合がある。このパーティションはアップデートプロセスの一部を担う。ユーザーがSystem Reserved Partitionを消去してしまう場合もある。このパーティションがどのようなものか分かっていないユーザーは、デバイスの空き容量を増やすことを優先してしまうのだ。また、このパーティションのための容量が足りない場合もある。Disk Management Consoleを用いるとSystem Reserved Partitionの内容を見ることができるため、まず、このパーティションが存在すること、その容量が現在どの程度空いているかを確認しよう。
Windows 10のアップデートの問題を引き起こす一般的な原因全てを特定し、解決するためには、Windows Update トラブルシューティング ツールを利用するといい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。