社内でAndroidデバイスを管理することになっても心配無用だ。本稿で紹介するチートシートをチェックし、Androidのエンタープライズ向け機能を理解して使用すれば、デバイス管理はスムーズに進むだろう。
Googleは着実に、モバイルOS「Android」にエンタープライズ管理機能を追加している。だが、ツールやテクノロジー同士の違い、IT部門がこうしたツールやテクノロジーを使ってAndroidデバイスやアプリを効果的に管理する方法については、必ずしも明確になっていない。
本稿で示す「チートシート」(いわゆる「カンニングペーパー」)の狙いは、Androidのエンタープライズ向け機能の違いを明らかにすることにある。このチートシートを利用すれば、管理者はAndroidエンタープライズデバイス管理機能のオプションを適切に理解できるようになるだろう。
Googleは同社の「Android 2.2」でこのAPIを導入している。このAPIは、システムレベルでのデバイス管理機能を開発者に提供する。
多くの企業がこのAPIの使用を継続しているが、昨今のセキュリティ要件や管理要件を満たすほどの堅牢(けんろう)性はなくなっている。例えば、暗号化されたデバイスのデバイスパスワードを安全にリセットすることはできない。管理者がパスコードを定義して、デバイスからユーザーをロックアウトすることもできない。
そのため、Android関連の開発者は、Androidの新たなテクノロジーに移行する必要がある。GoogleはAndroidの次期リリースからは「Device Administration API」の利用を減らしていくことを計画している。
AndroidはGoogle公式ストアの「Google Play」エコシステムと連携するAPIを幾つか提供している。中でも特に重要なAPIの1つが「Android Management API」だ。ベンダーはこのAPIを自社のエンタープライズモビリティー管理(EMM)プラットフォームに組み込んで、Androidエンタープライズデバイス管理のプロビジョニング、セキュリティ保護、支援を行うツールを自社の顧客に提供できる。
ITチームが強力なAndroidデバイス管理を実現するには、最新の各種APIをフル活用するEMM製品に目を向ける必要がある。こうしたEMM製品には、Googleの「Googleモバイル管理」、VMwareの「AirWatch」、MobileIronの「MobileIron EMM」、IBMの「MaaS360」などがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...
CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...
トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。