Microsoftの新しいサーバOS「Windows Server 2019」は、同社のクラウドサービス群「Microsoft Azure」との連携を含め、さまざまな点で強化を図る。注目すべき強化点をまとめた。
Microsoftは2018年3月20日、同社の新しいサーバOS「Windows Server 2019」のプレビュー版を提供開始し、2018年後半には一般公開を開始すると発表した。ITプロフェッショナルは、同社の開発者向け早期更新プログラム「Windows Insider Program」に登録すれば、Windows Server 2019のプレビュー版をダウンロードできる。
初のWindows Server 2019のプレビュー版には、ハイブリッドクラウドやコンテナ、セキュリティに関連する新機能が含まれている。一方で価格上昇への懸念も出ている。
Windows Server 2019は、フェイルオーバー(稼働系から待機系への切り替え)を支援する新機能の「Cluster Sets」を搭載する。目的は、クラスタ間で仮想マシン(VM)を移動する際の可用性と柔軟性の向上だ。これは「単一のドメイン(Active Directoryによるユーザーやコンピュータの管理単位)に、大規模なフェイルオーバー向けクラスタを構築する際のリスク軽減に役立つ」と、ベルギーを拠点とするテクニカルアーキテクトのディディエ・バン・ホウイ氏は説明する。
「普通は1つの巨大なクラスタを抱えるよりも、複数のクラスタを用意する方が適切だが、犠牲になる機能があるのも確かだ」とホウイ氏は語る。Cluster Setsはこうした制限を取り除き、単一のクラスタと同様のVMのモビリティー(移動性)や移行の容易さを実現する。
Windows Server 2019のプレビュー版では、信頼できる環境だけでVMを稼働可能にする「Shielded VM」について、VMのゲストOSがLinuxの場合でも利用できるようにした。Shielded VMは「Windows Server 2016」で導入された機能であり、当初はWindowsをゲストOSとするVMのみを対象としていた。マルウェア攻撃に対処する「Windows Defender Advanced Threat Protection」「Windows Defender Exploit Guard」、サーバ間を移動するデータを暗号化して保護する「Encrypted Networks」も含む。
こうしたセキュリティの重視は「IT部門によるクラウドへの強い願望と密接に関連する」とホウイ氏は語る。「IT部門は、データがプライベートなものとして保たれる保障を必要としている」(同氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ランサムウェアへの対策が進む一方で、内部脅威への備えは後回しになりがちだ。内部脅威は、深刻な被害をもたらすだけでなく、企業の信頼を損なう可能性もある。どのような対策が有効なのか、本資料で詳しく解説する。
学研グループのシェアードサービスを手掛ける学研プロダクツサポートでは、グループ全体のPC約2700台をレンタルサービスに移行し、PC運用管理の効率化を実現した。同社が同サービスを選定した理由や、導入効果などを紹介する。
グローバルで仕様を統一したPCを各現地法人で調達・運用しているヒルティグループ。その日本法人では運用担当者が3人という少数体制であったことから、PCをレンタルで調達し、保守関連業務をアウトソーシングして効率化している。
地図情報を提供するゼンリンでは、約4000台のPCを運用しており、15年ほど前から、PCレンタルサービスを活用。それによりトータルコスト・情シス部門の運用負荷の軽減で大きな成果を挙げている。
企業ITの複雑化が加速する中、安定運用とセキュリティリスク低減を図るため、マネージドサービスの採用が拡大している。本資料では、コンサルティング支援からシステム設計・構築、運用までを包括的にサポートするサービスを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...