デンソーアイティーラボラトリが見据える自動運転のロードマップとはAIが生み出す自動運転の未来は一本道ではない(1/2 ページ)

高度なセンシング技術を必要とする自動運転。ここで鍵となるのがAI技術だ。デンソーが取り組む自動運転技術の開発やAI技術の活用について、具体的な研究事例とともに解説する。

2018年06月25日 05時00分 公開
[重森 大]

 次々に新機能が実装される現代の自動車。その中で目玉機能の一つとなっているのが、自動ブレーキなどの運転支援機能だ。先行車を追尾する速度調整機能や、走行レーンを維持するレーンキープ機能など、さまざまな技術が実用化されている。これらは広義の自動運転技術に含まれる。その先には無人走行車が見据えられるが、その道筋は1つではないようだ。ガートナー ジャパンが2018年4月に開催したセミナーで、デンソーアイティーラボラトリでCTO(最高技術責任者)を務める岩崎弘利氏が、自動運転の要素技術やそれらの実用化ロードマップについて語った。

デンソーアイティーラボラトリ 岩崎弘利氏 デンソーアイティーラボラトリ 岩崎弘利氏

自主研究開発が9割を占めるデンソーアイティーラボラトリ

 岩崎氏が所属するデンソーアイティーラボラトリについて紹介しよう。自動車好きな読者なら、デンソーグループについて多少の知識を持っているかもしれない。デンソーグループは、自動車用の電装や自動車メーカー向けのITサービスを提供してきた。2000年に設立されたデンソーアイティーラボラトリは、グループの中では歴史は浅いが、約30人の研究者が最先端技術の開発に取り組んでいる。研究分野は自動車を取り巻くものが中心だが、研究者の出自は研究所、IT企業、電機メーカーなどさまざま。

 こうした企業の開発部門の多くは、グループ企業や取引先からの依頼を受けて技術開発をするが、デンソーアイティーラボラトリでは自主的な研究開発が9割を占めるという。開発委託を受けるのではなく、親会社であるデンソーに開発提案をし、時にはデンソーとの共同開発もするという。研究の独自性が高く、学会発表も積極的にしているのが特徴だ。

 岩崎氏は入社当初、デンソーでカーナビゲーションソフトウェアの開発に携わっていたという。デンソーアイティーラボラトリに移ってからは、データ同士の関連性を可視化するベイジアンネットワークについて学び、博士号を取得。最近ではデンソーグループ全体のAI技術開発をリードしている。

 中心となるのは「DENSO AI R&D プロジェクト」だ。活動方針は「機械学習をはじめとするAI技術を自動車に取り入れる」と明確。東京に技術者を集結させ、外部の研究施設とも積極的に連携しながら研究を進めている。主な分野は、ADAS(Advanced Driver Assistance Systems:高度運転支援システム)、AD(Autonomous Drive:自動運転)。加えて、自動車の情報や生産工場の情報を集めるIoT(モノのインターネット)などの基礎技術分野の研究にも取り組んでいる。

人間以上の画像認識精度を得て、今度こそ実用化に向けて歩むAI

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

新着ホワイトペーパー

製品資料 ポールトゥウィン株式会社

はじめてのテスト自動化ガイド:対象領域の見極め方からツールの選び方まで

ソフトウェア開発のスピードと品質を両立するための手段として注目されている「テストの自動化」。だが自動化に適した領域とそうでない領域を見極め、適切なツールを選ぶのは簡単ではない。そのポイントを、基礎から分かりやすく解説する。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIで「ローコード開発」を強化するための4つの方法

ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。

製品レビュー 発注ナビ株式会社

システム開発の4つの手法とは? システム開発の流れや専門用語を基礎から解説

システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。

製品資料 株式会社AGEST

短納期化が進むシステム開発、なぜテストのアウトソーシングが増えているのか

システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。

製品資料 サイボウズ株式会社

レガシーシステムからどう脱却する? 今の時代の基幹システムの在り方

レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...