ハイブリッドクラウドでは、アプリケーションの可用性を確保し、高いパフォーマンスを維持するための負荷分散が重要だ。負荷分散戦略のガイダンスとなる3つの疑問と、導入を成功に導く3つの原則を紹介する。
ハイブリッドクラウドの目的は2つのIT環境のいずれかを選べるようにすることではない。2つの環境を融合させることだ。ユーザーがハイブリッドクラウドアーキテクチャに期待するのは、クラウド間でシームレスなリソースプールが提供されることだ。このようなリソースプールがあれば、可用性、負荷、コンプライアンスのポリシーに基づいて、アプリケーションを導入/再導入できる。
ハイブリッドクラウドアプリケーション向けにQoE(Quality of Experience)を確保するには、運用チームがクラウドバースティング(拡張)をサポートしなければならない。さらに、このサポートを提供するには、複数のインスタンス間での負荷分散も必要になる。この負荷分散は、ハイブリッドクラウドでは複雑なタスクになる可能性がある。
ロードバランサーは、作業を分散させるために設計されたネットワーキングツールだ。エンドユーザーはロードバランサーのポート側に接続し、スケールを拡張するアプリケーションのコンポーネントはトランク側に接続する。エンドユーザーのリクエストが到着したら、ロードバランサーは公平なスケジューリングアルゴリズムに基づいてそのリクエストをコンポーネントにリダイレクトする。Amazon Web Services(AWS)、Google、Microsoftなどのパブリッククラウドプロバイダーは、自社のプラットフォームに負荷分散ツールを用意している。だが、ハイブリッドクラウドアーキテクチャでは、ユーザーがユーザーのデータセンター内でロードバランサーを適切に構成して管理しなければならない。
負荷の切り替え操作は簡単ではない。だが、ハイブリッドクラウドでの負荷分散戦略のガイダンスとなる3つの疑問と、導入を成功に導く3つの原則がある。
ロードバランサーが機能するには、エンドユーザーとスケールが拡張されるアプリケーションのコンポーネントをロードバランサーに接続する必要がある。そのため、最初に問い掛ける疑問は、ロードバランサーのポートとトランクにどのように対処するかだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。