Western Digitalの新しいSAS SSD「Ultrastar DC SS530」は容量が15TBで、前バージョンから倍増した。エンタープライズ向けSAS SSD市場における東芝やSamsung Electronicsの動向と比較しながら、同社製品の特徴を探る。
これからのエンタープライズ向けストレージ技術の主流は、超高速のNon-Volatile Memory Express(NVMe)ベースPCI Express SSDになるとみられているが、ベンダー各社はSAS SSDにもまだ将来性があると考えているようだ。
2018年7月、Western Digitalは同社最高密度のエンタープライズ向けSAS SSDのサンプルをOEMパートナーに提供すると発表した。新しい2.5型SSD「Ultrastar DC SS530」は高密度、低コストの64層3D NANDフラッシュを採用し、旧モデル「Ultrastar DC SS300」の2倍となる最大容量15.36TBを実現する。2018年第3四半期末に生産準備が完了する予定だ。
Western Digitalのエンタープライズ向けSSD製品管理シニアディレクター、エディー・ラミレス氏は「NVMeの人気が高まっているが、SASは今でも信頼性の高い安定したインタフェースだ。SASではHDDとSSDを混在させることが可能だ」と語った。
SAS SSDはエンタープライズ向けストレージアレイの分野で依然として高い需要があり、サーバ側では、コンピューティング、ストレージ、仮想化のリソースを1つに統合するハイパーコンバージドインフラ(HCI)での需要拡大が見込まれる、と同氏は話す。SAS SSDはSAS HDDのキャッシュ層としても運用可能だ。
「SASはHCIのようなシステムで今も非常に有効なインタフェースだ。特に、同じサーバ内でSSDとHDDの両方を使用するハイブリッドアレイに適している」(ラミレス氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
セキュリティと性能、電力効率、ニーズを全方位的にカバーする次世代サーバとは (2025/7/9)
エッジAIの制約をなくす新世代プロセッサ登場、産業用コンピュータはこう変わる (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...