企業エッジでのIoTデータ用ストレージの管理ストレージにあるデータが企業の宝(1/3 ページ)

エッジコンピューティング、クラウド、IoT(モノのインターネット)により、企業がその境界で生成する情報全てを保管、分析、管理する方法が変わってきている。

2018年09月04日 05時00分 公開
[Alan R. EarlsTechTarget]
画像 IoTで注目されるエッジストレージ

 ストレージの集約はいつでも企業の関心事だ。リモートオフィスの小型サーバ内や、企業のノートPC内など、企業の先端(エッジ)にどのようなストレージが存在しているか。その把握と管理が重要とされていた。そうしたストレージにあるデータが企業の宝となり得るからだ。そこで気になるのはセキュリティリスクだろう。

 現在、クラウドによって古くからのシステム構成(アーキテクチャ)が覆されている。特にIoTやインダストリアルIoT(IIoT)に関連する部分が大きい。エッジ自体の重要性が増し、膨大なデータの源泉になっている。そして、そうしたデータの全てではないが、その一部は非常に有益なことがある。そのため、IoTとIIoTデータ用のストレージが注目を集め始めている。

 例えば、数千台のビデオカメラが生み出す膨大な量のデータによって、多くの街の治安が保たれている。他の領域でも、多数の計測器が組み込まれた機関車や航空機、農業からも驚異的な量のデータが生み出されている。農業では、土壌センサーによる支援のおかげで農業者が肥料や農薬散布の調整をしたり、正確に水まきしたりできる。それだけのデータがあると、従来の集約型ストレージでは手に負えない可能性がある。そうしたことから、データの発生元で前処理と分析を行い、データの一部のみを集約管理することが試されている。

 だが、企業エッジで生成されるデータの多くは大した価値がない。そこからは何も証明されない。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2|3 次のページへ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...