Google「Cloud Services Platform」はオンプレミス市場に受け入れられるかAWS、Azureとは異なる思惑

Googleがコンテナやマイクロサービスを中心にしたハイブリッドクラウド戦略に重点を置いている。新たに打ち出したCloud Services Platformでパブリッククラウドベンダーとしてのサービスをユーザーの拠点まで拡張する。

2018年11月01日 05時00分 公開
[Trevor JonesTechTarget]
画像

 Googleがクラウド環境の枠を超えて、プライベートデータセンターなどユーザーの拠点に対する戦略を強めている。

 Googleは2018年の後半に「Cloud Services Platform」のアーリープレビュー(事前公開)を計画している。Cloud Services Platformで、Googleはコンテナ技術やマイクロサービス技術を用いる範囲を「Google Cloud Platform」(GCP)の上だけでなくユーザーのサーバやエッジデバイスの環境まで拡張する。企業のハイブリッドクラウドのニーズに対応するためだ。これによりGoogleが目指しているのは、クラウドかオンプレミスかに関係なく、いずれの環境においてもユーザーがアプリケーションの開発や管理ができる一貫したエンド・ツー・エンドのアーキテクチャを構築することだ。

 さらにGoogleは、Kubernetes管理ツール「Google Kubernetes Engine」(GKE)や、マイクロサービス管理ツールの「Istio」「Stackdriver」を含め、既存のサービスやオープンソースのソフトウェアをCloud Services Platformに巻き込むことも目指している。

新たなプラットフォームの概要

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...