DellやIBMの統合クラウド管理ツールを導入すべき4つの兆候ネイティブツールだけでは不十分

マルチクラウド環境の運用において、クラウドベンダーのネイティブツールは管理者にとって不十分な場合が多い。本稿では、サードパーティー製クラウド管理ツールを導入するタイミングを示す4つの兆候を紹介する。

2018年11月27日 09時00分 公開
[David LinthicumTechTarget]
画像 サードパーティー製ツールはマルチクラウド環境の運用に手を焼く管理者の味方だ

 マルチクラウド環境を導入すると、使用サービスの数が管理できる能力の限界を超える時がいずれ来る。それが転換点であり、サードパーティー製クラウド管理ツールを評価するタイミングになる。

 当然、正確な「転換点」は企業ごとに異なる。企業の規模、管理するサービスの複雑さ、セキュリティ、ガバナンス、クラウドの運用担当者のスキルに左右される。

 では、サードパーティー製クラウド管理ツールを導入するタイミングをどのように判断すればよいだろうか。そこには4つの共通する兆候がある。

開発者の不満

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...