Ponemon Instituteの調査では、多くのセキュリティ担当者が機械学習などの人工知能(AI)技術は企業とIoTのセキュリティを向上させると考えていることが明らかになった。
セキュリティ担当者は、自身が直面する問題の多くが、機械学習を始めとした人工知能(AI)技術によって解決できると考えている。
Ponemon Instituteは、Hewlett Packard Enterprise(HPE)の子会社Aruba Networksの依頼を受け、セキュリティ担当者を対象に調査を実施した。この調査には、アジア、EMEA、北アメリカ、オーストラリア、ブラジル、ドイツ、インド、日本、メキシコ、シンガポール、英国のIT担当者とセキュリティ担当者3866人が回答した。調査レポート「Closing the IT Security Gap with Automation & AI in the Era of IoT」によると、回答者の大半が、AI機能を備えたセキュリティ製品に効果があることに同意した。こうした製品が、誤警報の削減、チーム効率の向上、調査効果の改善、忍び寄るサイバー攻撃の検出と攻撃への対処の迅速化に役立つとセキュリティ担当者は考えている。
調査回答者の半数以上は「社内に被害を及ぼす前に攻撃を検知するには、機械学習や行動分析などのAI技術が不可欠」と答える。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ゼンリンマーケティングソリューションズでは、地図情報によるデータ分析作業を効率化するため、プログラミング不要のデータ分析ツールを導入した。同社はどのような製品を採用し、課題解決につなげていったのだろう。
データ活用におけるさまざまな課題を解決するBIツール。近年は、その枠を超え、さらなるデータ活用を促進するデータ分析プラットフォームへの注目度が高まっている。3社の事例を基に、同製品の魅力と実力に迫る。
データの可視化/分析をサポートするツールとして定評のあるBIツールだが、導入したものの活用できていない企業は意外と多い。その理由を確認するとともに、解決策として注目したい「チャットBI」の機能やメリットを詳しく解説する。
SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?
多くの企業で「情報の分断」や「手作業によるデータ処理への依存」が課題となり、迅速な経営判断を阻害している。本資料では、クラウドとBIツールを活用した分析基盤を構築し、これらの課題を解決した2社の事例を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...