「さくらの専用サーバ」の実運用から読み取く オンプレミスサーバ運用の極意とはオンプレミスと共に生きる企業のインフラ(1/2 ページ)

さまざまなクラウドサービスが登場し、自社でサーバを持つ以外の選択肢が増えている。だがその中で、あえてサーバ管理を続ける覚悟をした企業に向けて、サーバ保守の効率化のポイントを解説する。

2019年04月03日 05時00分 公開
[松田貴志さくらインターネット]

画像 オンプレミスがあってこそのクラウド

 ITサービスを取り巻く環境は劇的な変化を続けている。それはサーバやネットワークなどで構成されるインフラにおいても例外ではない。

 現在、さまざまなIaaS(Infrastructure as a Service)が市場に存在する。自社システムのインフラをオンプレミスからIaaSへ移行させる企業もあるが、クラウド化を進められない企業もある。理由は「組織内部の考え方がクラウドにそぐわない」「クラウドのセキュリティに不安がある」といったものだ。

 クラウドサービスを提供する著者としては「クラウドサービスはとにかく不安だ」という意見に異を唱えたい。クラウドサービスとそのインフラを支えるのは、詰まるところオンプレミス環境だ。信頼できるオンプレミス環境があるからこそ、高品質なクラウドサービスを提供できる。

 本稿では、さくらインターネットの「さくらの専用サーバ」(物理サーバを1台丸ごと提供するIaaS)を例に、大規模クラウドサービスを支えるオンプレミス環境が、どのような仕組みで運用、保守されているのかを解説する。オンプレミスを使い続ける企業のIT担当者にとって、本稿で紹介するポイントが運用の参考になれば幸いだ。

サーバ構築の自動化

 クラウドベンダーがサーバを構築する場合、サービス提供するまでに幾つかの作業がある。サーバをラックに格納し、ネットワークに接続し、ハードウェアをチェックし、負荷試験をして動作に問題ないことを確認する、といった具合だ。こうした一連の作業は、サービスを提供するためには省略できない大事な作業であることは間違いない。だが手間がかかる。

 さくらインターネットは一般的なオンプレミスに比べると、圧倒的に多い数のサーバを日々構築、管理している。だが作業にかかる人的工数は、一般的なオンプレミスに比べると圧倒的に少ない。その理由は自動化にある。

自動化の内容

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news190.jpg

YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...

news160.jpg

2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...

news026.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。