「さくらの専用サーバ」の実運用から読み取く オンプレミスサーバ運用の極意とはオンプレミスと共に生きる企業のインフラ(1/2 ページ)

さまざまなクラウドサービスが登場し、自社でサーバを持つ以外の選択肢が増えている。だがその中で、あえてサーバ管理を続ける覚悟をした企業に向けて、サーバ保守の効率化のポイントを解説する。

2019年04月03日 05時00分 公開
[松田貴志さくらインターネット]

画像 オンプレミスがあってこそのクラウド

 ITサービスを取り巻く環境は劇的な変化を続けている。それはサーバやネットワークなどで構成されるインフラにおいても例外ではない。

 現在、さまざまなIaaS(Infrastructure as a Service)が市場に存在する。自社システムのインフラをオンプレミスからIaaSへ移行させる企業もあるが、クラウド化を進められない企業もある。理由は「組織内部の考え方がクラウドにそぐわない」「クラウドのセキュリティに不安がある」といったものだ。

 クラウドサービスを提供する著者としては「クラウドサービスはとにかく不安だ」という意見に異を唱えたい。クラウドサービスとそのインフラを支えるのは、詰まるところオンプレミス環境だ。信頼できるオンプレミス環境があるからこそ、高品質なクラウドサービスを提供できる。

 本稿では、さくらインターネットの「さくらの専用サーバ」(物理サーバを1台丸ごと提供するIaaS)を例に、大規模クラウドサービスを支えるオンプレミス環境が、どのような仕組みで運用、保守されているのかを解説する。オンプレミスを使い続ける企業のIT担当者にとって、本稿で紹介するポイントが運用の参考になれば幸いだ。

サーバ構築の自動化

 クラウドベンダーがサーバを構築する場合、サービス提供するまでに幾つかの作業がある。サーバをラックに格納し、ネットワークに接続し、ハードウェアをチェックし、負荷試験をして動作に問題ないことを確認する、といった具合だ。こうした一連の作業は、サービスを提供するためには省略できない大事な作業であることは間違いない。だが手間がかかる。

 さくらインターネットは一般的なオンプレミスに比べると、圧倒的に多い数のサーバを日々構築、管理している。だが作業にかかる人的工数は、一般的なオンプレミスに比べると圧倒的に少ない。その理由は自動化にある。

自動化の内容

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

       1|2 次のページへ

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社ネットワールド

どのタイプのストレージがニーズに合致するのか、NetApp製品ガイドで探る最適解

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用で非構造化データも適切に処理、ハイブリッド環境に最適なストレージとは

構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。