HTML5のAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)を悪用する新しい攻撃手法「MarioNet」が研究者によって開発された。この手法では、ユーザーが感染したWebサイトを閉じた後、あるいは他のサイトに移動した後でも、攻撃者がWebブラウザを介してユーザーに攻撃できるという。
ギリシャに拠点を置く研究者チームによると、MarioNetは悪意のあるWebサイトを介してシステムを侵害する。その影響はユーザーがWebブラウザのタブを閉じても持続する。「botネットを作成して攻撃の発生を連鎖させるために、攻撃者がMarioNetを使用する可能性がある」と、研究者チームは指摘する。
MarioNetによる攻撃は、バックグラウンド処理のための「Service Worker」というHTML5のAPIを悪用する。研究者チームは論文「Master of Web Puppets: Abusing Web Browsers for Persistent and Stealthy Computation」(Webの操り人形師:永続的かつ不可視のコンピューティングを実現するWebブラウザの悪用)の中で以下のように述べている。
Webブラウザはユーザーが操作しなくても勝手にService Workerを読み込む。それを仮想通貨マイニング、パスワードクラッキング、DDoS攻撃などの有害な操作にリソースを悪用するためのバックグラウンドプロセスとして使う
「巣ごもり消費」「応援消費」「エシカル消費」 withコロナ時代の消費トレンドまとめ
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
中小企業のDX支援へ「HubSpot CRM」と「Eight 企業向けプレミアム」が機能連携
名刺情報をコンタクト情報と同期させることでユーザー企業は社員が個別に蓄積してきた名...
「E-Waste」最新事情 国民一人当たりで最も多くの電子廃棄物を排出しているのは?
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。