いまさら聞けない「SAP HANA」とは何か? 主要機能と利用事例をおさらい「SAP HANA」の基礎知識【前編】

2010年の提供開始以来、「SAP HANA」はさまざまな変化を遂げてきた。その主要な機能と用途を紹介する。

2019年07月10日 05時00分 公開
[Ethan JewettTechTarget]

関連キーワード

SAP | SAP HANA | アプリケーション | ERP


画像

 「SAP HANA」が2010年に登場してから、ほぼ10年が過ぎた。最近のIT情勢の中で、SAP HANAはどのような存在として認識されているのだろうか。その疑問への答えは、SAP HANAの利用事例や特性、機能の成熟度、市場の勢力図によって大きく変わる。SAP HANAの用途は広いためだ。

 本稿では、現状の組織内でSAP HANAをどう位置付けるべきかについて、明確に、そして懐疑的に考える方法を紹介する。

そもそもSAP HANAとは何か

 最初に片付けておかなければならないのは、「そもそもSAP HANAとは何か」という疑問への答えだ。初期のSAPが本来追求していたのは「SAP HANAを使って『単一階層』のシステム環境を実現する」という戦略だった。アプリケーションサーバとデータベースサーバという複数階層を持つ従来のシステム環境を、SAP HANAをベースにして1つの基盤にまとめるという考え方だった。

 それ以降、SAP HANAは変化を重ねている。ただし本来の戦略は変わっていない。SAPはありとあらゆるものをSAP HANAに投入している。現状のSAP HANAが搭載するコンポーネントは、次の3つのカテゴリーに分類できる。

カテゴリー1.データ処理とストレージ

 1つ目のカテゴリーは、データ処理とストレージだ。このカテゴリーには以下の機能がある。

  • ハイブリッドカラム型インメモリデータベースエンジン
  • グラフデータ処理
  • 地理空間データ処理
  • ドキュメント処理
  • 機械学習

 SAP HANAのデータベースエンジンのアーキテクチャにはいろいろな呼び方があるが、「ハイブリッドカラム型インメモリ」が適切な表現になるだろう。「部分的にカラム型で、かつ部分的にインメモリとなっているアーキテクチャ」の意味だ。これにより、カラム型アプローチとインメモリアプローチの恩恵が受けられると同時に、双方のアーキテクチャが持つデメリットを克服している。

カテゴリー2.アプリケーションサーバ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news054.jpg

AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...

news045.jpg

Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...

news097.png

新成人が考える「人生100年時代」の大人像とは?
人生100年時代を迎え、若者たちの価値観や人生設計が大きく変化している。博報堂のシンク...