音楽大学は「大学統合」で生じたシステム連携問題をどう乗り越えたのかバークリー音楽大学がボストン音楽院の統合で直面

バークリー音楽大学は、ボストン音楽院との統合を受けて、2校のシステムを連携し、共通のデータ分析基盤を構築する必要があった。そのためのデータ統合ツールとして、SnapLogic製品を選んだ理由は何か。

2019年09月19日 05時00分 公開
[Mark LabbeTechTarget]

関連キーワード

Workday | データ統合 | 教育


写真 バークリー音楽大学《クリックで拡大》

 ジャズや現代音楽の才気あふれる音楽家を輩出することで知られるバークリー音楽大学(Berklee College of Music)。同校はデータ統合製品ベンダーSnapLogicと提携し、高等教育にデータ分析や人工知能(AI)技術を活用している。

 2016年、バークリー音楽大学はボストン音楽院(Boston Conservatory)と統合し、ボストン音楽院はその名を「Boston Conservatory at Berklee」と改称した。この統合により、ボストン音楽院は新たに夏期留学プログラムやオンラインプログラムを創設するとともに、両校の音楽精神をそれぞれ残したまま、学舎、教授陣、講義を共有することにした。

 一方で「この統合により、バークリー音楽大学には主要な学生情報システムが2つ存在することになった」と話すのは、同校の管理テクノロジーサービス部門でディレクターを務めるジェニファー・クーン氏だ。

2つのシステムが混在

 「2つの異なるシステムが存在することで、学生に統一的なエクスペリエンス(経験価値)を提供する『One Berklee』という理念の体現が難しくなった」とクーン氏は話す。2つのシステム間でデータを共有することは可能だったが、システムは動的でもスケーラブルでもなかった。「処理は遅く、複雑だった。常に少しずつ両システム間でデータをやりとりするしかなかった」(同氏)

 クーン氏が率いるチームはこうしたシステム間連携の実現に加えて、高等教育用のソフトウェアに最新の分析技術やAI技術を導入が必要だと考えていた。そのための環境整備として、同チームはまず、分析機能を備える人事・財務管理クラウドサービス「Workday」を採用した。

 バークリー音楽大学は2021年までにWorkdayの導入を完了させる。「現状のところはうまく機能している」とクーン氏は言うものの、同氏のチームには、Workdayと他のシステムとの連携を実現するためのデータ統合ツールが必要だった。同チームは該当するソフトウェアやサービスを幾つか調べた後、WorkdayのテクノロジーパートナーでもあるSnapLogicを選んだ。SnapLogic製品は結果としてWorkdayに限らず、大学統合に伴う幅広いシステム間の連携をスムーズに進めることにも役立つことになる。

機械学習で連携の設計が容易に%メンバー用

 SnapLogicは、データ連携ツール「Snap」を提供している。Snapは「Amazon DynamoDB」「Amazon Redshift」「Adobe Experience Platform」「Apache Kafka」などのさまざまなデータソースと、機械学習やデータ分析アプリケーションとのデータ連携を自動化する。「専門家でない人でも使いやすいと感じるユーザーエクスペリエンスを実現したい」と、SnapLogicでチーフサイエンティストを務めるグレッグ・ベンソン氏は話す。

 データ統合基盤としてSnapLogicが開発する「Intelligent Integration Platform」は、機械学習を利用したSnap用のレコメンデーション機能を持つ。機械学習エンジンはユーザーが構築するデータ連携のパイプラインを学習し、その結果に沿ってユーザーにパイプラインを提案する。ベンソン氏によれば、この機能が、開発プロセスにかかる時間を短縮するという。

 クーン氏のチームがSnapLogic製品を選んだ主な理由は、その使いやすさにあったという。同氏のチームメンバーは、SnapLogic製品について数日間のWebトレーニングを受け、一通りの使い方を学んだ。「SnapLogic製品は直感的に利用できる。われわれのチームは同社が公開しているプロジェクトの構成を流用できた」とクーン氏は話す。

 Workday、SnapLogicなどのベンダーの製品を導入し、データ分析やAI技術を利用することで、バークリー音楽大学は機能しなくなったシステムや旧式のシステムの修正にかかる時間を短縮できた。それにより「他のことに時間を使えるようになった」とクーン氏は言う。「以前は眼前の課題に追われていた。現在は5年後、10年後を見据えた戦略目標について考えられるようになった」(同氏)。そうすることで、資金を節約し、成長速度を速め、学生に優れたテクノロジーを提供できると同氏は考えている。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

製品資料 LRM株式会社

従業員のセキュリティ教育を効果的に行い、サイバー攻撃から自社を守るには

サイバー攻撃の脅威から自社を守るには、従業員のセキュリティ教育を効率的・効果的に行い、一人一人の意識を向上させることが重要だ。その実践を“自動化”でサポートするサービスを取り上げ、機能や特徴を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「ITエンジニア」になりたがらない女子生徒の本音

技術系キャリアを検討する女子生徒は増加傾向にあるものの、全体的に見た割合は十分ではない。IT分野が女子生徒から敬遠されてしまう理由とは。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

オンライン教育中の成績評価は「データ分析」が鍵 その中身とは

オンライン教育の導入により、教育機関はさまざまな場所に存在する学習者の主体的な学習を促し、評価する必要に迫られた。その有力な手段となり得るデータ分析の取り組みを事例と共に紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

教育機関が進めるデータ分析の実態 そのメリットと課題とは?

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を契機にオンライン教育が普及した。これに伴い、教育活動で収集するデータの分析や活用に教育機関が頭を悩ませている実態が浮き彫りになった。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

大学の「IT製品導入」成功のこつ 学生も教職員も満足させるには?

学生や教職員など多様な立場の人が関わる大学で、誰もが満足するIT製品・サービスを導入するのは至難の業だ。テネシー大学の事例から5つのこつを紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/05/15 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。