患者の遠隔モニタリングにより、医療機関は診察以外の時間も患者の健康状態を把握することができる。普及が進む一方で、患者と医療従事者の受け入れ方には課題が残る。
患者の遠隔モニタリングにより、医療機関は患者が病院内にいなくても、患者の健康状態を把握できるようになる。日常生活を送る患者の体温、体重、心拍といったデータを収集することで、医療機関は患者の健康状態に問題が起きる可能性をいち早く察知することが可能だ。これにより患者の健康状態を向上させ、ひいては医療費を削減できる。
家庭で測った体重データを医療機関に送信できるインターネット接続型体重計の利用は、気軽に利用できる機器から重要な医療情報が得られる好例だ。腎機能不全の患者は、体液うっ滞による合併症が起こる高いリスクを抱えている。場合によっては、命に関わることもある。体液うっ滞の兆候の一つに、体重の異常な増加がある。医師はインターネット接続型体重計を使用して、患者の体重を遠隔地から確認することで、問題が起きる初期兆候の把握が可能になる。
行政や医療機関の経理担当者も、遠隔モニタリングが患者の再入院を減らし、病院の費用削減に役立つことを理解するようになっている。米連邦政府機関のメディケア・メディケイドサービスセンター(CMS:Center for Medicare & Medicaid Services)は、患者の遠隔モニタリングを実施しやすくするために、関連する規定を変更した。この変更により、在宅医療サービスを提供する医療機関は、年間費用報告書に患者の遠隔モニタリングツールの費用を原価として計上できるようになった。
遠隔モニタリングのために、患者が積極的に医療機器を使おうとするかどうかには不安が残る。具体的な不安を考えてみよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...