産業廃棄物処理業者にハードウェアを受け渡す際の情報漏えいを防ぐためには、中身のデータを適切に消去しておくことが重要になる。そのための主要な手段である、データ消去ソフトウェアの選び方を紹介する。
ハードウェアの廃棄を産業廃棄物処理業者(以下、産廃処理業者)に委託する前に必ずしなければならないことは、ハードウェアが保持するデータの完全消去だ。産廃処理業者によって記憶媒体が粉砕されれば、データは復旧できない状態になる。だが廃棄処理業者にハードウェアを渡し、記憶媒体が粉砕されるまでの間にデータが流出する可能性がある。
データの完全消去には、一般的にデータ消去の専用ソフトウェア(以下、データ消去ソフトウェア)を用いる。消去方式としては米国防総省(DoD)の規格に準拠した、消去用のデータを3回上書きする手法を採用する企業が少なくない。
これに対して、デルでDell EMC製品の廃棄サービスを担当する代田和彦氏は、NIST(米国標準技術研究所)がガイドラインで定めた、1回上書きする手法で十分なケースもあると説明する。NISTは2001年以降に製造された、ストレージインタフェースに「ATA」を採用する15GB以上のHDDであれば、1回の上書きで十分だという見解を示している。「工数の観点から見ても、こちらの消去方式を採用した方が合理的なのではないか」(代田氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。
データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。
データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...