日本人の約8割が上司よりロボットを信頼することが調査で分かった。これは調査対象の10カ国平均よりも高い結果だ。一方でロボットの基幹要素であるAI技術の使用率は、調査対象国の中で最も低かった。なぜなのか。
日本企業ではどのくらい人工知能(AI)技術の使用が進んでいるのか。そして従業員はAI技術に何を期待しているのか。日本オラクルが発表した、職場におけるAI技術の利用実態調査の結果によれば、グローバル平均(日本、米国、英国、フランス、中国、インド、オーストラリア、ニュージーランド、シンガポール、アラブ首長国連邦、ブラジルの10カ国)では従業員の50%が何らかの形で業務にAI技術を使っている。日本のAI技術使用率は29%(図1)と、グローバル平均を下回るだけではなく、調査対象となった10カ国の中で最も低かった。
「自身のマネジャーよりロボットを信頼しますか」という設問に「信頼する」と答えた日本の回答者は合計76%だった(注1)。これはグローバル平均より12ポイント高かった(図2)。この結果について、人事(HR)関連技術に詳しい慶應義塾大学大学院の岩本 隆特任教授は「日本の職場ではマネジメントが論理的にされておらず、働き方の効率が悪いことを示唆しているのではないか」と考察。マネジメント能力や適正を評価して昇格するのではなく、年功序列の制度によって管理職に昇格する人事評価の存在が原因ではないかと指摘する。
※注1:「はい、多くの時に」(12%)、「はい、時々」(22%)、「はい、特定の仕事や質問で」(43%)と答えた回答者の総計。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年1月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...
AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...