日本企業ではどのくらい人工知能(AI)技術の使用が進んでいるのか。そして従業員はAI技術に何を期待しているのか。日本オラクルが発表した、職場におけるAI技術の利用実態調査の結果によれば、グローバル平均(日本、米国、英国、フランス、中国、インド、オーストラリア、ニュージーランド、シンガポール、アラブ首長国連邦、ブラジルの10カ国)では従業員の50%が何らかの形で業務にAI技術を使っている。日本のAI技術使用率は29%(図1)と、グローバル平均を下回るだけではなく、調査対象となった10カ国の中で最も低かった。
「自身のマネジャーよりロボットを信頼しますか」という設問に「信頼する」と答えた日本の回答者は合計76%だった(注1)。これはグローバル平均より12ポイント高かった(図2)。この結果について、人事(HR)関連技術に詳しい慶應義塾大学大学院の岩本 隆特任教授は「日本の職場ではマネジメントが論理的にされておらず、働き方の効率が悪いことを示唆しているのではないか」と考察。マネジメント能力や適正を評価して昇格するのではなく、年功序列の制度によって管理職に昇格する人事評価の存在が原因ではないかと指摘する。
※注1:「はい、多くの時に」(12%)、「はい、時々」(22%)、「はい、特定の仕事や質問で」(43%)と答えた回答者の総計。
「幸福感を広めてほしい」 コロナ禍で政府への信頼が低下する一方、ブランドへの期待感が高まる
McCann Worldgroupが「文化と新型コロナウイルスについての真実 第9回調査」の結果を発...
今ツイートした人に広告配信 電通デジタルと電通が「リアルタイムキーワードターゲティング」を提供開始
広告主が配信対象とするツイートのターゲティング期間を短縮してタイムラグを解消。今ま...
ヤフーとLINEの経営統合でコマース・広告はどう変わるのか
新生Zホールディングスの戦略についてコマースと広告に関わるポイントをまとめました。