2020年に、クラウド市場にはどのような変化が起こるのか。特にコンテナと人工知能(AI)技術に関する動向を予測する。
2020年にはクラウド市場で何が起こるのか。前後編にわたり、2020年に起こる可能性のある変化に関するIT専門家の話を紹介する。クラウドに関する変化について明確な予測を立てるのは難しいが、IT戦略を立てるときの参考にしてほしい。
クリス・トッツィ氏(ITコンサルタント) アプリケーションの稼働環境を仮想化する「コンテナ」を巡る動きは沈静化している。2010年代後半には、コンテナの管理やデプロイ(配備)を効率化する「コンテナオーケストレーションツール」が脚光を浴びた。コンテナオーケストレーションツールのシェア獲得競争では「Kubernetes」が優勢だ。
最近はKubernetesと競合する新製品や、Kubernetesで構築したコンテナ環境に加えることが可能な、次世代コンテナテクノロジーが登場する兆候がある。非営利団体OpenStack Foundationが2017年末に開発プロジェクトの開始を発表したオープンソースコンテナランタイムの「Kata Containers」は、この予測が既に現実化しつつあることを示す一例だ。
アプリケーション開発ツールベンダーのMirantisは2019年に、コンテナ管理ソフトウェア「Docker」の企業向け商用版「Docker Enterprise」を事業買収した。この動きは、Kubernetesを独占的なコンテナ管理ソフトウェアにしないよう取り組む企業の動きを活性化させる可能性がある。Dockerは、企業や開発者が新たに機能を追加することで、Kubernetesの魅力的な代替手段へと変わる可能性がある。
こうした取り組みはいずれも、Amazon Web Services(AWS)や「Microsoft Azure」を擁するMicrosoftなどのクラウドベンダーが提供する新たなコンテナ関連サービスに結び付く可能性がある。新種のオープンソースコンテナプロジェクトの誕生が続いたり、Dockerに関連するベンダー各社の投資が活発化したりすれば、こうした動きは加速するだろう。
アラン・アールズ氏(ITジャーナリスト) コンテナは急速に普及しており、ITインフラの再構築を後押ししている。ただし注目され過ぎて、コンテナの長所を相殺するようなITインフラの管理がなされるようになっては本末転倒だ。コンテナはさまざまな価値をもたらすとはいえ、悩みの種を全て完全に解決するものではない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。