ローコード開発導入の前に検討すべき課題Computer Weekly製品ガイド

ローコード開発ツールには生産性の向上や製品化の期間短縮、専門スキルへの依存度低下など、数多くのメリットがある。だがコストやセキュリティ、製品の選定やアプリケーションについては慎重な検討が必要だ。

2020年04月06日 08時00分 公開
[Paul VincentComputer Weekly]

 ローコード開発の主なメリットとしては、生産性の向上、製品化の時間短縮、専門スキルの必要性の低下、(ローコード開発ツールの外で)必要とされるツールのシンプル化などが挙げられる。

コスト不安

 ローコード開発ツールを導入する場合、時間の短縮とリソースの削減は依然として最大のメリットだが、多くの場合コストが懸念材料となる。サブスクリプションモデルを最初に契約する際は細心の注意と慎重さが求められるということを理解していない顧客は、高い割合で存在する。

 「ユーザー当たり」あるいは「アプリケーション当たり」のコストは使用ボリュームに伴って低下する。勧告されている通りに小さく始めれば、必要に応じて拡張するための条項をローコード開発ツール契約に確実に盛り込めるはずだ。組織の各チームが、毎月あるいは2カ月ごとに新しいアプリケーションを構築できれば、アプリケーションは瞬く間に数十本に増え、その全てが比較的短期間でビジネスクリティカルと見なされるようになる。

 一部のIT組織は、一般的にはAPIを通じて解決する既存のITシステムとの統合に関する疑念から、ローコード開発ツールの採用に二の足を踏む。だが現代のローコード開発ツールサプライヤーの大多数は、APIを通じた既存のサービスの呼び出しに対応している。顧客のデータまたはサービスにアクセスするための独自のAPIも提供している。

 Gartnerは現代の企業向けツールの条件として、API対応を必須としている。だからといって、ローコード開発の重点が単純にAPIからヘッドレスサービスへのアプリケーション構築に置かれているわけではない。多くのローコード開発ツールはまた、マルチエクスペリエンス開発機能を搭載し、極めて使いやすく、顧客に優しいユーザーエクスペリエンスをWebおよびモバイル端末で提供している。

セキュリティ問題

 コストやサプライヤーの選定は別として、採用に当たってセキュリティを軽視してはならない。ローコード開発ツールは、ファイアウォールの内側で企業と従業員が使うB2E(Business to Employee)アプリケーションに導入されてきた。だが最近ではB2C(Business to Consumer)やB2B(Business to Business)にも使われるケースが増え、セキュリティを考慮する必要性が増している。

 だがプラットフォームとして、さらには舞台裏で自動的に更新されるクラウドサービスとして提供される場合、特権付与や認証の仕組み、データ暗号化サービスといったベストプラクティスに対する強力なサポートが存在する。

 オンデマンドの自動デプロイ機能を備えたローコード開発ツールのほとんどはDevOps業務が組み込まれ、あるいは自動化されて、ソフトウェア開発サイクルがプラットフォームの機能として合理化される。これは特にビジネス自動化にとって興味深く、Gartnerは「DigitalOps」と呼んでいる。

 Gartnerによると、重点はビジネスITチームに置かれているにもかかわらず、開発者コミュニティーの中で重要性を増しているのは単純なアプリケーションのラピッド開発、あるいは最低限の機能を持つ製品やマルチエクスペリエンス機能の開発を必要とする中央のITプロフェッショナル開発者だという。従来型のアプリケーションプロジェクトの中でローコード開発を使う場合は、ローコード開発ツールと並行して標準的なDevOps自動化のアプローチを使いたいと考えることもある。

 アプリケーション開発とプラットフォーム戦略の責任を持つアプリケーションリーダーは、最大限の恩恵を受けるために考慮すべき多数の事項を念頭に置く必要がある。まずはアプリケーションの用途を分類してローコード開発に適しているものを洗い出し、低い開発スキルで製品化の期間を短縮しなければならない用途にローコード開発を選定する。

 全般的に、インフラの民主化とクラウドサービスの進化、さらにはアプリケーション開発の民主化とローコード開発との間には強い親和性があるとGartnerは考える。現在は全ての企業がクラウド戦略を持っており、いずれはローコード開発戦略も持つようになるだろう。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

製品資料 株式会社ジャストシステム

ノーコードで基幹システム運用を改善、解決できる課題やツール選びのコツを解説

基幹システム運用の課題を解消すべく、ノーコード開発ツールを導入する動きが加速している。数あるツールの中からどのようにツール選定を進めたらよいのか、またどのような課題を解決できるのか、具体的なツールも含めて解説する。

事例 株式会社ジャストシステム

ベンダーに依存しないシステムを自社で開発、東亜建設工業に学ぶその推進方法

老朽化したシステムの刷新に向けノーコード開発ツールを導入した「東亜建設工業」。その活用により、ベンダーに依存することなく柔軟性と持続可能性の高いシステムの構築を推進できる体制を実現している。同社の取り組みを詳しく紹介する。

事例 株式会社ジャストシステム

ノーコード開発で大幅な業務効率化を実現、「八千代工業」の取り組みとは?

社内業務の徹底的な効率化を目指す「八千代工業」。最初に導入したRPAでは、紙に依存した業務への対応は難しかったが、これらをデジタル化するためにノーコード開発ツールを使ってアプリを開発し、大きな成果を挙げている。

製品資料 株式会社ジャストシステム

IT人材不足を補うノーコード開発、全社DXにつながるツール選定の4つのポイント

IT技術の重要性が高まる一方、IT人材不足が加速している。その不足を埋めるため、自社の業務システムをノーコードで開発する動きが広がっているが、ノーコード開発を導入する際には、将来的な全社DXを考慮してツールを選ぶ必要がある。

製品資料 株式会社ジャストシステム

プロコード/ローコード開発による業務のシステム化、作業の属人化をどうする?

業務効率化に有効なシステム化だが、プロコードやローコードによる開発では場合によって複雑なコーディングが必要となり、かえって新たな課題を生みかねない。そこで登場したのが、スキル不要で使えるノーコード開発ソリューションだ。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

驛「�ァ�ス�「驛「�ァ�ス�ッ驛「�ァ�ス�サ驛「�ァ�ス�ケ驛「譎「�ス�ゥ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ュ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ー

2025/04/16 UPDATE

  1. 驍オ�イ隴ッ辷スbernetes驍オ�イ陜難スシ�ゑスー鬨セ蛹�スス�ィ驍オ�コ�ス�ョ驕ッ�カ隲帛・�スソ�ス驛「�ァ�ス�ケ驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�ゥ驛「�ァ�ス�ッ驛「譎「�ソ�ス邵コ�ス�ケ�ァ�ス�ケ驕ッ�カ隴擾スエ遶雁�、�ェ�カ隲幄時�。驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ケ驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�ゥ驛「�ァ�ス�ッ驛「譎「�ソ�ス邵コ�ス�ケ�ァ�ス�ケ驕ッ�カ�ス�ス9鬯ゥ蛹�スス�ク
  2. 驍オ�イ驛「�ーava驍オ�イ鬮ヲ�ェ�主クキ�ケ�ァ�ス�、驛「�ァ�ス�サ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ケ髫エ竏晉函遶頑・「�ャ雋サ�ス�イ鬯イ謇假スス�エ驍オ�イ�つ€髯キ莨夲スソ�ス鬯ィ�セ雋�€ェ�ス驛「�ァ鬩ォツ€�つ€陝抵スセracle鬯ョ�ョ�ス�「驛「�ァ陞ス�ッ�つ€隴擾スエ�ス�ス鬨セ�ス�ソ�ス驗ゑスー驍オ�コ�ス�ィ鬩包スカ闕オ譏カ阡馴し�コ�ス�ッ驍オ�コ�ス�ス驍オ�コ闕オ譎「�ス邇匁、カ�ス�ス
  3. 驍オ�イ鬩幢ス。DK驍オ�イ鬮ヲ�ェ遶雁�、�ク�イ驕ッ陂蜂驍オ�イ鬮ヲ�ェ�ス�ス鬯ゥ謌奇スシ雋サ�シ讓抵スク�コ�ス�ィ驍オ�コ�ス�ッ�ス�ス雋�シ可€�つ€驍オ�コ�ス�ゥ驍オ�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ソ驍オ�コ�ス�ス�ス�ス驍オ�コ闔会ス」�ス蜈キ�ソ�ス�ス�ス
  4. 驍オ�イ陟墓ケ匁コス�ケ譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�シ驛「譎擾スウ�ィ�つ€鬮ヲ�ェ遶雁�、�ク�イ陟募セ娯雷驛「�ァ�ス�ッ驛「譎「�ス�ゥ驛「譎「�ソ�ス郢晢ス。驍オ�イ鬮ヲ�ェ�つ€�ス�ス陝キ證ョツ€蜈キ�ス�コ鬮「�ス�ス�ス�ス�ス驍オ�コ�ス�ゥ驍オ�コ�ス�ス�ス�ス�ス�ソ驍オ�コ�ス�ス�ス�ス驍オ�コ闔会ス」�ス迢暦スク�コ�ス�ケ驍オ�コ隰ウ�セ�ス�シ�ス�ス
  5. 驍オ�コ�ス�ェ驍オ�コ隲帷腸ツ€驛「�ーava驍オ�イ鬮ヲ�ェ�ス�ス驕ッ�カ隲橸スコ隰ォ�ス螻占屁諷環€隴擾スエ邵イ蝣、�ク�イ髫ェ蝨殳hon驍オ�イ鬮ヲ�ェ�ス�ス驕ッ�カ隲幢スキ闔�蟷�スォ�ッ�ス�コ驕ッ�カ隴擾スエ遶企��ク�コ�ス�ョ驍オ�コ�ス�ス
  6. 驕ッ�カ陝抵ス」I驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�シ驛「譎「�ソ�ス邵コ�ス�ケ譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ー驕ッ�カ隴擾スエ邵イ蝣、�ク�コ�ス�ゥ驍オ�コ�ス�ョ驛「譎「�ソ�ス�ス�ス驛「譎「�ス�ォ驛「�ァ陝カ譏カ�ス驍オ�コ�ス�カ�ス�ス雋�シ可€�つ€驍オ�イ鬮ア�エhatGPT驍オ�イ鬮ヲ�ェ�つ€鬮ア�エlaude驍オ�イ鬮ヲ�ェ�ス�ス鬨セ�オ雋贋シ夲スス�セ�ス�。
  7. 驍オ�イ髫エ�ヲ86髫エ蠑ア��ソス�サ�ス�」驍オ�コ�ス�ョ鬩搾スィ郢ァ�ス�ス蜀暦スケ�ァ驗呻スォ�つ€鬮ヲ�ェ遶企豪�ク�イ驛「�ーava驍オ�イ鬮ヲ�ェ遯カ�イ鬮「�シ陞「�シ�ス�ス驛「�ァ陷サ闌ィ�ス�オ�ス�エ驍オ�コ�ス�ウ驛「�ァ霑「遉シ�企ィセ蛹�スス�ア
  8. 驍オ�イ髫エ�ヲ86髫エ蠑ア��ソス�サ�ス�」驍オ�コ�ス�ョ鬩搾スィ郢ァ�ス�ス蜀暦スケ�ァ驗呻スォ�つ€鬮ヲ�ェ遶顔ャ嫗va驍オ�コ霑ケ螟イ�ソ�ス髯キ莠・�ウ�ィ�ス螳夲スア�ャ�ス�エ驍オ�コ�ス�ウ驛「�ァ霑「遉シ�企ィセ蛹�スス�ア
  9. 驍オ�コ�ス�ス遶擾スェ驍オ�コ髴郁イサ�ス陋セ陷懆ョ抵スュ�ス�ス驍オ�コ�ス�ェ驍オ�コ�ス�ス�つ€驕ッ谿ォache HTTP Server驍オ�イ鬮ヲ�ェ遶雁�、�ク�イ驕ッ谿ォache Tomcat驍オ�イ鬮ヲ�ェ�ス�ス鬯ゥ謌奇スシ雋サ�シ讓抵スク�コ�ス�ィ驍オ�コ�ス�ッ�ス�ス�ス�ス
  10. API驍オ�コ�ス�ィ驍オ�コ�ス�ッ髣厄スエ髴域攸�ー�ス�ス雋�シ可€�つ€Web API驍オ�コ�ス�ィ驍オ�コ�ス�ョ鬯ゥ謌奇スシ雋サ�シ讓抵スク�イ遶乗凵諛ク鬨セ蛹�スス�ィ鬮「�ス�ス�ス�ス�ス驛「�ァ�ス�ソ驛「�ァ�ス�ケ驛「�ァ�ス�ッ驛「�ァ陞ウ螟イ�ス�ァ�ス�」鬮ォ�ア�ス�ャ

ローコード開発導入の前に検討すべき課題:Computer Weekly製品ガイド - TechTargetジャパン システム開発 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ゥ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ュ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ー

2025/04/17 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。