“不気味の谷”よりも深刻な「人格を備えたチャットbot」が引き起こす問題「人格を備えたチャットbot」への期待と不安【前編】

チャットbotに人格を加えると“不気味の谷”現象を引き起こすだけではなく、倫理上の疑問が持ち上がる恐れもある。こうした障害を避けながら、チャットbotの魅力を高めるためにはどうすれがよいのだろうか。

2020年10月31日 08時30分 公開
[David A. TeichTechTarget]

関連キーワード

機械学習


 チャットbotの影響力が増している。開発者はチャットbotのパフォーマンスを高めるために、AI(人工知能)技術を応用してその人格に深みを持たせ、より真に迫ったものにするようになっている。ただし、こうした動きは人に近づくことで不気味さや嫌悪感が高まる「不気味の谷」と呼ばれる現象だけではなく、幾つかの深刻な問題を引き起こす。

“不気味の谷”よりも深刻なチャットbotの倫理問題

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。