チャットbotの影響力が増している。開発者はチャットbotのパフォーマンスを高めるために、AI(人工知能)技術を応用してその人格に深みを持たせ、より真に迫ったものにするようになっている。ただし、こうした動きは人に近づくことで不気味さや嫌悪感が高まる「不気味の谷」と呼ばれる現象だけではなく、幾つかの深刻な問題を引き起こす。
いまだにチャットbotの受け入れさえ課題となっている。さらに悪いことに、人格を備えるチャットbotを構築しようとする取り組みは非常に否定的に捉えられている。例えば人を模したGoogleの予約代行機能「Google Duplex」には倫理上の疑問が持ち上がった。ビジネスや倫理に関する課題に加え、教師データを管理するという技術的問題もある。これはMicrosoftのチャットbot「Tay」が人種差別や女性蔑視、反ユダヤ主義を短期間で学んだという典型的な例からも分かる。
チャットbotを活用する機会そのものは広がっている。ただし技術と倫理を調和させる方法についての問題は残ったままだ。
「Webサイトのデジタルマーケティング実力評価診断」 エクスペリエンスとNexalがサービス開発
エクスペリエンスとNexalがそれぞれに長年手掛けてきたコンサルティングの知見を生かし、...
「幸福感を広めてほしい」 コロナ禍で政府への信頼が低下する一方、ブランドへの期待感が高まる
McCann Worldgroupが「文化と新型コロナウイルスについての真実 第9回調査」の結果を発...
今ツイートした人に広告配信 電通デジタルと電通が「リアルタイムキーワードターゲティング」を提供開始
広告主が配信対象とするツイートのターゲティング期間を短縮してタイムラグを解消。今ま...