DDoS攻撃を緩和する2つの効果的な方法対DDoS攻撃戦略【後編】

DDoS攻撃は他のサイバー攻撃のカムフラージュである可能性がある。「DDoS攻撃が終わったら復旧すればいい」という認識は新たなリスクを生み出す。DDoS攻撃を受けてもシステムをダウンさせてはならない。

2021年01月18日 08時00分 公開
[Sebastian Klovig SkeltonComputer Weekly]

 前編「DDoS攻撃に対する誤解と攻撃の緩和戦略」では、DDoS攻撃の傾向の変化と緩和策の第一歩を紹介した。DDoS攻撃には、考慮すべきリスクがまだ隠されている。

 Nominetのグールディング氏によると、ある程度成熟している企業の大半はDDoS攻撃の緩和策を既に検討している。そうでない企業は、可用性を必要とする資産がどれで、それがどこにあるかを特定することさえ始めていないという。

 自社の弱点を特定したら、インシデント対応を定期的に実践し、資産にどのように影響するかを理解する必要があるとグールディング氏は補足する。

 これらは、DDoS攻撃が他のサイバー攻撃のカムフラージュに使われていないことを確認するのに役立つ。

 「DDoS攻撃を受けたらサービスの復旧を試みることになるが、ルーターやファイアウォールは起動時間が異なる。これが数分間の隙を生む恐れがある」(ミース氏)

サプライヤーの選択とクラウドの役割

 自社の資産とそれをオンラインに戻す方法を把握したら、自社に最適と思われるサプライヤーを調べてアプローチする必要がある。

 「サプライヤーを探す場合の着目点は、そのサプライヤーが攻撃の緩和に要する速度だ。攻撃は短時間で非常に壊滅的な結果をもたらす。そのため迅速に阻止する必要がある」(グラハム=カミング氏)

 DDoS攻撃の緩和策を提供するサプライヤーは2種類ある。

 一つは「常時オン」のDDoS攻撃緩和策を提供するサプライヤーだ。このサプライヤーは、顧客のネットワークを経由する全てのトラフィックを常時監視し、問題を検出する。もう一つは「オンデマンド」でDDoS攻撃緩和策を提供するサプライヤーだ。緩和策を開始するには、攻撃を受けた顧客がサプライヤーに連絡しなければならない。

 「これまで一般的だったのはオンデマンド型だが、『常時オン』の方が容易で顧客企業は何もする必要がないため、普及し始めている。『常時オン』は緩和策を即座に実行するため、ダウンタイムも短くなる」と同氏は話す。

 ミース氏が考える効果的な緩和策は、クラウドを使う方法だ。この緩和策はCDN(コンテンツ配信ネットワーク)を利用するか、スクラビングセンターを設置するかのいずれかで実現する。

 「Webサイトを保護するだけならCDNが効果的だ。クラウドを利用する企業や、IPアドレスが1つしかなくて全てをそこで実行する企業などにとってはCDNが優れたプラットフォームになる。CDNにはDDoS攻撃緩和策を配置できるセキュリティ層が数多く存在するからだ」と同氏は語る。

 複数のデータセンターを抱える企業などは、スクラビングセンターの方が優れた選択肢になる。スクラビングセンターは企業のIP空間全てを保護する。スクラビングセンターは、全てのトラフィックを調べて問題のないトラフィックを判断する。

 「スクラビングセンターはクラウド内で顧客の前面に位置するインターネットのエッジに設置され、顧客の空間内に入る前に不適切なトラフィックを取り除く」とミース氏は話す。

 「企業からインターネットへの接続パイプが1Gbpsだとすると、1.1GbpsのDDoS攻撃を受けると企業はオフラインになる。実にシンプルだ。現実的には、DDoS保護を自社から遠ざけ、エッジに移動しなければならない」

 グールディング氏は、ネットワークトラフィックを記録できるようにすることが重要だと補足する。これにより、DDoS攻撃が発生したときに情報を警察に提供し、攻撃が起きた仕組みを理解し、さらなる緩和策を講じる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

システムに侵入され深刻な被害も、サービスアカウントの不正利用をどう防ぐ?

サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

“人間ではない”サービスアカウントに潜む、3つのセキュリティリスクとは?

サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

デジタル決済の普及で金融犯罪や不正行為が急増、被害を防ぐために必要なものは

eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融犯罪を未然に防止、システムが複雑化する中で取るべき対策とその実装方法

金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。

製品資料 グーグル合同会社

ゼロトラストセキュリティのハードルを下げる、“ブラウザ”ベースという視点

クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/16 UPDATE

  1. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「謾サ謦��窶懷庶逶岩€昴′30��ク帙€€遞シ縺偵↑縺上↑縺」縺溽官鄂ェ閠��隱、邂�
  2. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「縺ョ蜊頑焚莉・荳翫′窶懊≠縺ョ萓オ蜈・邨瑚キッ窶昴r謔ェ逕ィ窶補€戊ヲ矩℃縺斐&繧後◆繝ェ繧ケ繧ッ縺ィ縺ッ��
  3. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「髮�屮Black Basta縺ョ莨夊ゥア縺梧オ∝�縲€譏弱i縺九↓縺ェ縺」縺滓判謦�€��窶懈悽髻ウ窶�
  4. 辟。譁吶〒縲後そ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ縺ョ繝励Ο縲阪r逶ョ謖�○繧銀€懊が繝ウ繝ゥ繧、繝ウ蟄ヲ鄙偵さ繝シ繧ケ窶�5驕ク
  5. 豌嶺サ倥>縺溘i蛛ス縺ョWeb繧オ繧、繝医〒蛟倶ココ諠��ア繧貞�蜉帙@縺ヲ縺溪€補€輔ヵ繧。繝シ繝溘Φ繧ー縺ョ謇句哨縺ィ縺ッ
  6. 縲悟�蝎ィ蛹悶@縺蘗I縲阪′200��「励€€逕滓�AI縺ァ豌セ豼ォ縺吶k窶憺裸繝��繝ォ窶昴�螳滓�
  7. 縲祁PN縲阪′蜊ア髯コ縺ェ逅�罰縺ィ縲兄TNA縲咲ァサ陦後�蛻ゥ轤ケ縺ッ�溘€€IAM縺ョ荳サ隕√ヨ繝ャ繝ウ繝峨∪縺ィ繧�
  8. 蟆主�貂医∩縺ョ縲郡ASE縲崎ヲ狗峩縺励b�溘€€繝阪ャ繝医Ρ繝シ繧ッ繧サ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ縺ョ窶�3螟ァ蜍募髄窶�
  9. 蟷エ蜿�2000荳��邏夲シ溘€€縲栗D縺ィ繧「繧ッ繧サ繧ケ邂。逅�€阪〒豢サ霄阪☆繧九◆繧√�隱榊ョ夊ウ��シ縺ッ
  10. 繧ケ繝槭�繧貞�髮サ縺励◆縺�縺代↑縺ョ縺ォ笏€笏€繝槭Ν繧ヲ繧ァ繧「諢滓沒繧呈魚縺上€後ず繝・繝シ繧ケ繧ク繝」繝�く繝ウ繧ー縲阪→縺ッ

DDoS攻撃を緩和する2つの効果的な方法:対DDoS攻撃戦略【後編】 - TechTargetジャパン セキュリティ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。