「ランサムウェア攻撃」で学校を狙う攻撃者は何を考えているのか?学校を襲うランサムウェア攻撃【後編】

新型コロナウイルス感染症対策でオンライン教育を整備する教育機関のシステムを狙い、ランサムウェア攻撃が勢いを強めている。攻撃者は何を狙いにしているのか。

2021年01月28日 05時00分 公開
[Arielle WaldmanTechTarget]

 ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃が教育機関を標的にするのはなぜか。中編「学校を襲うランサムウェアはなぜ『Chromebook』よりも『Windows』を狙うのか」に続く本稿は、その理由を紹介する。

なぜ学校が狙われるのか

 モバイルセキュリティベンダーLookoutのセキュリティソリューション担当シニアマネージャーであるハンク・シュレス氏によると、教育機関のIT活用は概して遅れており、データのバックアップがなく、最新のサイバーセキュリティ対策を導入できていない場合もある。「そのような学校がランサムウェア攻撃の主要な標的になる」(シュレス氏)

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として、教育機関はオンライン教育を実施しなければならなくなった。それにより教育機関のIT部門はオンライン学習システムの運用に気を取られ、攻撃者にいっそう付け入る隙を与えている。

 もう一つの理由が、純粋な金銭的動機だ。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

マルチクラウド時代のサイバーセキュリティ、運用管理を効率化するための方法は

企業のIT環境のマルチクラウド化が進んでいるが、これに伴い、セキュリティ対策の複雑化が課題となっている。人的リソースや費用に限りがある中で、セキュリティレベルを確保しつつ、運用効率を向上させるにはどうしたらよいだろうか。

事例 ドキュサイン・ジャパン株式会社

個別契約書送信までの時間が最大4日から2時間に短縮、事例で学ぶ電子署名活用術

電子署名が普及する一方、社内の理解が得られずに導入が進まないケースはまだ多い。そこで参考にしたいのが、電子署名を活用してDXを進めるパソナの事例だ。社内の反対にあいながらも、導入によって大きな成果を挙げた取り組みの全貌とは?

事例 株式会社エーアイセキュリティラボ

セキュリティ人材不足を解消し、脆弱性診断を内製化する方法とは

脆弱性診断を外部に委託すると、コストやスピードに課題を感じる場合がある他、クオリティーに懸念が生じるケースもある。一方、脆弱性診断の内製化にはメリットが多いが、実現には人材面などのハードルもある。解決策を探してみよう。

製品資料 TIS株式会社

シャドーAPIやゾンビAPIなど、リスクを見つけてセキュリティ対策を強化する秘訣

APIを標的としたサイバー攻撃が増加する中、攻撃者から狙われやすい「シャドーAPI」「ゾンビAPI」などを洗い出し、対策を強化していくことの必要性が高まっている。その実践をサポートするAPI連携ビジネス活用支援サービスを紹介する。

製品資料 Absolute Software株式会社

エンドポイントが攻撃対象になるケースが増加、リスクを回避するための方法とは

世界のPC出荷台数が増加するにつれ、エンドポイントが攻撃対象になるケースも増えるとされている。2024年に実施された調査では、エンドポイントの3つの重大なリスク要因が明らかになった。これらのリスクを回避するための方法を探る。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...