MySQLとMySQL Analytics Engineを統合し、単一プラットフォームでOLTPとOLAPのワークロードを実行できるサービスが登場した。DWHを使わずにデータの分析が可能になるという。
Oracleがやたらと長い名前の製品「Oracle MySQL Database Service with integrated MySQL Analytics Engine」(以下MySQL with Analytics Engine)の提供を開始した。同製品はデータサービスの基礎となるIaaS「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)に最適化されている。
MySQL with Analytics EngineはOLTP(オンライントランザクション処理)とOLAP(オンライン分析処理)のワークロードに単一プラットフォームを提供する唯一のMySQLサービスだという。OracleがOLTPやOLAPを提供するのは、(Oracleによると)この方法がアプリケーションを迅速かつ安全に構築・実行するのに必要なデータ処理の組み合わせだからだ。
「MySQL Analytics Engine」は数千コアによるリアルタイム分析をサポートする新たなインメモリ分析アクセラレーターだ。Oracleによると、Amazon Web Services(AWS)のデータウェアハウス「Amazon Redshift」より少なくとも2倍高速で、「最大で66%安価になる」という。
同社はStack Overflowの「2020 Developer Survey」を引用し、MySQLは地球上で最も人気の高いデータベースであり、全世界のソーシャルネットワーク、Eコマース企業、銀行、メーカー、ハイテク企業が使用していると説明する。
MySQLはOLTPに使われるのが一般的だ。だがMySQLを運用する企業の大半はMySQLに格納したデータを分析する必要もある。その場合、従来はMySQLのデータをETL(抽出、変換、読み込み)処理して別の分析データベースに移動しなければならなかった。
Oracleのエドワード・スクレベン氏(チーフコーポレートアーキテクト)は、MySQL with Analytics Engineは分析とOLTP向けの完全マネージドスケールアウトサービスで、MySQLのOLTPワークロードとOLAPワークロードをユーザーが直接実行できる唯一のサービスだと話す。
「MySQLは開発者に最も人気があるデータベースで、さまざまな業界の企業が利用している。だが今日まで、分析を行うにはMySQLのデータを互換性のない別のデータウェアハウスに移動することを余儀なくされてきた。これにはコストがかかり、答えを得るのに時間を要する。MySQLエンジニアリングチームの最新のイノベーションにより、Oracleは単一の統合プラットフォームを開発者とデータベース管理者に提供する唯一のプロバイダーになった。この製品により、MySQLアプリケーションに一切変更を加えることなくパフォーマンスの高いリアルタイム分析を実行できるようになる。その結果、OCIがMySQLアプリケーションを実行する最適な場所になる」(スクレベン氏)
開発者がこのサービスをスピンアップすると、MySQLのデータが分析エンジンのメモリ内に設定されるため、専用データベースへのETL処理は不要になる。さらにMySQL互換のツールやアプリケーション全てと連携し、クエリをMySQL Analytics Engineに自動的にルーティングする。
「MySQL Analytics Engineは大規模なスケールとパフォーマンスを実現するため、分析クエリのパフォーマンスを400倍高速にする。MySQL Analytics Engineはインメモリのハイブリッドな列指向の処理、OCI向けに最適化されたノード間およびノード内の並列処理、分散クエリ処理アルゴリズムを提供すると同時に、時間がかかるETLタスクの負担をデータベース管理者から取り除く」とOracleはプレス発表に記している。
Oracleはベンチマークコードを公開しているため、ユーザー自身でベンチマークを実行することもできる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
多くの企業で「情報の分断」や「手作業によるデータ処理への依存」が課題となり、迅速な経営判断を阻害している。本資料では、クラウドとBIツールを活用した分析基盤を構築し、これらの課題を解決した2社の事例を紹介する。
データドリブン経営の必要性が叫ばれる今も、グローバルに拠点を展開する企業は、決算データの収集に時間がかかり、整合性をとるのも難しいなど、多くの課題を抱えている。この状況を改善するには、どのようなアプローチが有効だろうか。
デジタル化が進む中で、企業が競争力を維持するには、柔軟かつ迅速な分析体制を構築し、データドリブンな意思決定を実現することが不可欠だ。本資料では、その分析体制の構築を支援するクラウド型のデータ分析プラットフォームを紹介する。
Excelやスプレッドシートを用いて社内のデータを管理している企業は少なくない。しかし、それにより、データの閲覧や管理、共有などにおいて問題が発生している企業も多い。データ活用を加速するためには、どのような体制が有効なのか。
データ基盤はさまざまな恩恵をもたらすが、複雑な環境でメリットを最大限に引き出すには、コストやパフォーマンス、セキュリティの最適化が欠かせない。そのカギとなる「オブザーバビリティ(可観測性)」をどう実現すればよいのか。
「人の動き」で見えない価値を見つけ出す 人流データが切り開く都市開発の未来 (2025/5/2)
導入の壁を突破してMicrosoft 365 Copilotを活用する方法 (2025/3/12)
クラウドの利便性とオンプレの制御性を両立、AI環境構築の新たな選択肢とは? (2025/3/6)
データ活用やAIで不良原因も発見 全員参加の現場伴走型で挑むトヨタ車体のDX (2025/2/21)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...