北米やアジアに複数の拠点を擁する建築会社が、ストレージをオンプレミスからクラウドNASに移行。各地からのファイルアクセスとコスト削減に成功した。
建築会社Jerde PartnershipはオンプレミスのストレージをNasuniのハイブリッドクラウドNASゲートウェイに置き換え、ストレージとバックアップのコストを約20%削減。共同作業用のファイルへのリモートアクセスが実現した。
米ロサンジェルスを拠点とする同社は上海、香港、シンガポールのオフィスに100人のスタッフを擁し、Treasure Island Hotel and Casino、Bellagio、Wynn Las Vegasなど、ラスベガスのランドマークとなる多くの建造物に携わってきた。
Jerde Partnershipのジョー・マランド氏(CIO:最高情報責任者)は、同氏が入社した16年前とは働き方が大きく変わったと話す。
「入社当時、当社はPalms Casino Resortに取り組んでいた。木曜日にラスベガスに飛び、変更点を携えて戻り『AutoCAD』で変更点を反映する。翌木曜日には再びラスベガスに行く」(マランド氏)
「ワークフローは本当に変わった。建築用ソフトウェアが複雑になり、データ量が飛躍的に増加している。そのデータの大半は非構造化データで、データ同士がリンクされている部分もある。世界中の多くのスタッフが共同作業するようになった」(マランド氏)
マランド氏によると、同社の働き方が変わったことで生じた最大の課題はデータの移動に要する時間だという。
「Jerde Partnershipは、全スタッフが同じファイル構造と同じデータで作業する必要があると考えている。異なるオフィスのスタッフがシームレスに作業するには、タイムゾーンをうまく利用する機能が不可欠だ」とマランド氏は話す。
Jerde PartnershipはNasuniファイラーに約15TBのデータを保存している。そのデータは「Microsoft Azure」のクラウドストレージにレプリケートされる。スタッフはそのデータにタブレットやスマートフォン、PCなどの端末でNasuniのアプリを使ってアクセスできる。
「ロサンジェルスで17時に作業を終えてファイルを保存したとする。その後、中国のクライアントサイトで午前中にウォークスルーを行い、そこに変更を加えることができる」
Jerde Partnershipのデータの大部分はAzureに常駐する。ただし、最近使ったデータはローカルのキャッシュにも保持される。
マランド氏によると、若干のタイムラグがあるという。その時間はユーザーの待ち時間、帯域幅、時間帯によって異なる。「一日の終わりに多くのスタッフが書き込みを行うと、同期時間が長くなる可能性がある」
以前はオンプレミスのストレージとバックアップを全て自社で管理しなければならなかった。現在はその大部分を管理する必要がなくなったことが大きなメリットだ。その結果、ストレージとバックアップのコストを合計で約20%節約できたとマランド氏は話す。
今後のバージョンでNasuniに改善してほしい点はあるかと尋ねたところ、同氏は次のように答えた。「リモートアクセス用のアプリは、特定の種類のファイルでは非常にうまく機能する。だがもっと効率化できるはずだ。フォルダに50個のJPEGファイルがあり、その中の1つだけが必要だとする。しかしアプリは全ファイルをダウンロードする。その点は改善の余地がある」
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。