“危ないWeb会議”を防ぐには「従業員研修」だけでは駄目なのか?「安全なWeb会議」の実現方法【前編】

これまでの会議のセキュリティ対策は、会議室やデバイスといった物理的な要素を考慮しておけばよかった。Web会議のセキュリティを確保するには、それだけでは不十分だ。何をすればよいのか。

2021年03月25日 05時00分 公開
[Katherine FinnellTechTarget]

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行により、企業は「Zoom」などWeb会議ツールの重要性を実感した。同時にWeb会議サービスの脆弱(ぜいじゃく)性も浮き彫りになり、ZoomでのWeb会議に第三者が乱入する「Zoombombing」(Zoom爆撃)といった迷惑行為が生まれた。

 調査会社Metrigyでアナリストを務めるアーウィン・レーザー氏は次のように語る。「2020年は『アプリケーションが安全だという前提で行動してはならない』という教訓を学んだ。われわれはCOVID-19流行前よりセキュリティについて賢くなっている」

 さまざまな企業がWeb会議のセキュリティポリシーを設け、パスワードやロビー(仮想的な待機室)の使用、通信の暗号化機能の有効化、未承認参加者の参加禁止を義務付けている。それらに加えてWeb会議の安全性を確保するには、Web会議の内容や利用するデバイスも含めたあらゆる側面を保護する対策が必要だ。

「危ないWeb会議」を防ぐには

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news074.jpg

SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...

news161.jpg

「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...

news027.png

テレビCMとSNS広告、どちらが有効? アプリのインストールにつながる施策は……
Reproはスマートフォンユーザー1236人を対象に「モバイルアプリのインストール実態調査」...