前編「“不快なWeb会議”を解消する『自宅用コラボレーションデバイス』の実力」は、テレワーク向けの「自宅用コラボレーションデバイス」のメリットを解説した。高解像度のディスプレイとWebカメラ、コミュニケーションツールを搭載する専用デバイスには一定のニーズがあるが、潜在的な注意点もある。
例えば自宅用コラボレーションデバイスの導入について「自分たちが調達して管理し、サポートを提供しなければならないデバイスが増えた」と見なすIT部門もあるだろう。自宅用コラボレーションデバイスのコストは安くはない。従業員1人にそうしたデバイスを支給するためには数百ドルから数千ドルのコストがかかる可能性がある。従業員とIT担当者の両方に、新しいデバイスの使い方とトラブルシューティングを教える必要があることも考慮しなければならない。
戦略の実行 愚直に施策を積み上げ、高速PDCAを回し続ける
強いリーダーシップの下で課題をしっかりと把握し、戦略を策定したら、いよいよその実行...
価格上昇を実感、「スーパーマーケット」や「ガソリンスタンド」で約8割――CCCマーケティング総研調査
ティッシュ・トイレットペーパー、ガソリン、さらにはペットフード、ネット代やスマホ代...
Amazon最強伝説を検証する
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...