テレワークが恒久的なポリシーとなりつつある中で、ITリーダーは「ヘッドセットとノートPC内蔵のWebカメラ」という組み合わせから一歩進んだ「自宅用コラボレーションデバイス」に目を向けるようになっている。ベンダー各社もこのトレンドに着目し、テレワーカーが会社の会議室と遜色ない品質のコラボレーションを実現できる、新しい自宅用コラボレーションデバイスの宣伝に力を注いでいる。
自宅用コラボレーションデバイスのハイエンドモデルに投資する価値があると考える企業や従業員は存在する。一方で自宅用コラボレーションデバイスを導入するメリットが、コストや労力に見合わないこともある。自宅用コラボレーションデバイスを採用するメリットとは何だろうか。
デジタル化する顧客体験に関する消費者と企業の認識ギャップ――ナイスジャパン調査
問い合わせの初動としてインターネットやFAQ検索をする人が約8割。デジタルチャネルによ...
気象データは近未来のデータ 予測に基づき「役に立つ」広告を届ける
気象データを活用することでどのような広告コミュニケーションが可能になるのか。海外の...
「パーソナライゼーションエンジン」 売れ筋TOP10(2022年8月)
今週は、パーソナライゼーション製品の国内売れ筋TOP10を紹介します。