「Wi-Fi 6」(IEEE 802.11ax)導入によってデータ伝送の高速化などのメリットが期待できる半面、問題になり得るポイントもある。Wi-Fi 6の一見紛らわしい宣伝文句を正しく受け取るためのヒントを紹介する。
無線LAN新規格の「IEEE 802.11ax」(業界団体Wi-Fi Allianceが定める名称は「Wi-Fi 6」)は、古いクライアントデバイスで使用されることも想定して、無線LANが広く使用されるきっかけになった「IEEE 802.11b」までの下位互換性を約束している。IEEE 802.11bは1999年に標準化した規格だ。この下位互換性を有効にすると、古いクライアントデバイスに接続するセル(電波が届くエリア)の全体的なパフォーマンスが低下してしまう。
この下位互換性に伴う問題を避けてセルのパフォーマンスを高く維持するために、無線LANエンジニアは最も遅いデータ伝送速度の規格を無効にする工夫をする。無線LANエンジニアは概して「IEEEには下位互換性に妥当な制限を掛けてほしかった」と考える。そうした制限を掛けなければ、怠慢なデバイスベンダーは昔のデバイスをいつまでたっても最新化しようとしない。
「IEEE 802.11n」が登場した頃から、最新規格に準拠した無線LANアクセスポイントの製品化競争に一段と拍車が掛かった。早期に投入される一連の製品が「Wave 1」と称されるようになった。「Wave」は、無線LAN規格によって定義されるものではなく、ベンダーが最新技術の搭載をアピールするために掲げるカテゴリー名のようなものだ。
Wave 1の製品は、利用できるストリーム(通信経路)数が少なかったり、搭載する機能に制限があったりする。IEEE 802.11axをベースとしたWi-Fi Allianceによる製品認定プログラム「Wi-Fi CERTIFIED 6」の取得製品の導入を検討する際は、いち早く入手できるWave 1のアクセスポイントと、より機能が充実した「Wave 2」のアクセスポイントの違いを念頭に置く必要がある。
無線LAN規格のデータ伝送速度試験のチャートを見ると、最大データ伝送速度は、たいていが最も周波数帯の広いチャネル(データ伝送に使う帯域幅)で得られている。その数値は、概してマーケティングの宣伝素材にすぎない。
企業の無線LANエンジニアは、通常は20MHz幅または40MHz幅のチャネルを使用し、80MHz幅や160MHz幅のチャネルは有効にしない。1つのチャネルで使用する周波数帯が広くなると、使用可能なチャネル数が減り、接続可能なクライアントデバイス数が限られるからだ。端的に言えば、無線LAN規格の最大データ伝送速度は、実際の利用環境において実現することはまずない。
さまざまな世代の無線LAN規格のクライアントデバイスが混在する環境は、管理が厄介だ。新しい無線LAN規格のアクセスポイントを導入したとしても、この問題が解決するわけではない。クライアントデバイス側の機能やドライバの安定性は千差万別だ。
IEEE 802.11ax準拠のアクセスポイントは「IEEE 802.11g」「IEEE 802.11n」「IEEE 802.11ac」など、主要な過去の無線LAN規格による通信をしばらくの間は利用できるようにする。古い世代のクライアントデバイスは新世代の無線LANに接続することで恩恵を受ける。ただし古い世代の無線LAN規格への接続を有効にすると、セル(アクセスポイントの電波が届く範囲)内のデータ伝送の速度や安定性といった性能が低下する問題が起きる。だからといってそうしたクライアントデバイスをアップグレードしたとしても、そのコストに見合う無線LAN側のメリットが得られるかどうか、判断は難しい。
新規格のアクセスポイントで、必ずしも昔のクライアントデバイスとの接続ができるわけではないことにも注意が必要だ。大手ベンダーが提供するWi-Fi CERTIFIED 6取得製品でも、初期モデルの中には、IEEE 802.11axの機能を全面的に停止しなければ既存のクライアントデバイスとの接続ができないこともある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
インターネットトラフィックが急増する今、それらを分散しつつ、安全かつ快適な通信環境を、コストを抑えながら構築することは、多くの企業にとって課題となっている。こうした中で選択肢となるのがSD-WANだが、中でも注目したい製品とは?
多店舗企業におけるネットワーク運用では、人員確保や運用、故障対応などに課題を抱えがちだ。このようなネットワーク管理の課題に、他社はどう対応しているのだろうか。本資料では、成功事例を交えて具体的な実現パターンを紹介する。
通信インフラが事業に占めるウェイトが重くなる中、注目度が高まっているのが「10G回線サービス」だ。ただ、ユーザーを調査すると、導入時にさまざまな課題があることも見えてきた。スムーズに導入するためのポイントはあるのだろうか。
オフィス移転は単なる引越しではなく、大勢の社員を巻き込む一大イベントとなるため、効率的な進行には知識と事前準備が欠かせない。本資料では、発生するタスクを時系列順に4つのフェーズで整理し、対応のポイントについて解説する。
ネットワーク環境の変化に伴い、SD-WANに移行する企業が増えている。しかし製品選定を誤ると、思ったような成果が挙がらないこともある。そこで、パフォーマンス向上やコスト削減などの成果を挙げた10社の事例から、選定のポイントを探る。
セキュリティ、人材不足、管理負荷増――ネットワークの課題解決の最適解を探る (2025/6/20)
ビジネスの“生命線”となるネットワーク管理を効率化するための最適解とは? (2025/6/20)
「AIをエッジで動かす」をどう実現? 求められる組み込みコンピュータの条件は (2025/5/23)
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...