第2回「『法律に違反しないデータ収集』なら何をしても許されるのか?」は、データ利活用に関するコンプライアンスの問題を整理し、データの倫理的な活用に対する企業の姿勢にばらつきがあることを指摘した。こうした状況に変化を起こし、データを倫理的に活用することに企業が関心を持つようにするには、どうすればよいだろうか。それには大衆の力が必要だ。
コンサルティング企業McKinsey & Companyが2020年4月に公開した消費者調査レポートによると、調査対象者の71%が「許可なく機密データを漏らす企業とは取引を止める」と回答した。金融サービス企業S&P Globalの調査部門S&P Global Market Intelligenceでシニアリサーチアナリストを務めるペイジ・バートリー氏は「企業が消費者との間に信頼関係を築けば、消費は次第に増えていく」と指摘し、消費者との間に信頼関係を築くことの重要性を説く。
「ペプシチャレンジ」で煽られて焦ったコカ・コーラの“痛恨のやらかし”とは?
長年の間「コーラ戦争」を続けてきたCoca-ColaとPepsi。マーケティング施策でも切磋琢磨...
デジタル化する顧客体験に関する消費者と企業の認識ギャップ――ナイスジャパン調査
問い合わせの初動としてインターネットやFAQ検索をする人が約8割。デジタルチャネルによ...
気象データは近未来のデータ 予測に基づき「役に立つ」広告を届ける
気象データを活用することでどのような広告コミュニケーションが可能になるのか。海外の...