企業が考えるべきClubhouseリスクClubhouseの諸問題【後編】

企業は従業員のClubhouse利用をどう考えるべきか。専門家たちの意見を紹介する。

2021年04月27日 08時00分 公開
[Alex ScroxtonComputer Weekly]

 前編(これでも使う? Clubhouseの怪しいセキュリティ/プライバシー問題)では、Clubhouseが信頼できない理由を紹介した。後編では、Clubhouseのまだまだある問題点を紹介する。

GDPRへの配慮なし

 Outpost24のマーティン・ジャーテリアス氏(CSO:最高セキュリティ責任者)も同じ意見だ。同氏によると、ClubhouseがGDPR(一般データ保護規則)に違反している可能性について、ドイツのデータ保護機関に既に懸念を持たれているという。実際、Clubhouseの利用規約にはGDPRへの言及が確かになかった時機があると同氏は話す。

 「開発時にセキュリティが最優先事項であったなら、利用規約でGDPRに触れることを果たして忘れるだろうか」

 「安全性が低く、プライバシーに配慮していない環境で会話をするという想定通りの使い方で満足するならClubhouseに失望することはないだろう。だがプライバシーが重要なら、Clubhouseが目的に合ったコミュニケーションツールでないことは確かだ」

利用規定

 OneLoginでグローバルデータ保護責任者を務めるナイアム・マルドゥーン氏は、最近の一連の事件がなくても、企業端末でClubhouseのようなアプリを使うことは職場のポリシーに反する恐れがあると警告する。

 同氏によると、ほとんどの企業が導入しているプライバシーの枠組みは雇用契約、企業ポリシー(利用規定など)に準拠し、これは「従業員は自社にデータ所有を許可すること」と「雇用主はそのデータの使用についてプライバシー義務を守り、システムで処理および保存するときにこれを保護すること」の二重の契約責任だという。

 「録音が許可なく共有されることによるプライバシーの漏えいが懸念される。これにより、不注意であれ意図的であれ、データが公開されてプライバシー侵害が発生する恐れがある。調査目的でデータ主体から個人データへのアクセス要求が行われる可能性もある。注意したいのは、プライバシーとは収集した目的のみにデータを使用することであるため、企業が自社の情報資産や関連する情報資産の保護を目的としてClubhouseのチャットルームを監視できないことだ」

 同氏は次のように補足する。

 「従ってClubhouseは、企業がエンドポイントへのインストールを許可する前に十分に注意を払わなければいけないアプリの一つだ。このアプリの最近のセキュリティ侵害を考えれば特にそうだ。調査報告書が共有され是正措置が実施されるまで、Clubhouseの使用を制限することを強く推奨する」

 Edgescanのキース・ゲラティ氏(ソリューションアーキテクト)は、Clubhouseに限らずメッセージングアプリの企業端末へのインストールには注意が必要だと話す。

 同氏は、会話が公開されるというリスクを受け入れるのでなければ、Clubhouseの利用を制限するか停止することをCISO(最高情報セキュリティ責任者)に強く推奨する。

 「パンデミックは、オンラインでの新しいコミュニケーションを促した。これによって新しいプラットフォームが増え、イノベーションが起きている。Clubhouseではなく企業がデューデリジェンスとセキュリティファーストの実績を提供できる別のサービスを検討して採用することを推奨する」と同氏は話す。

 「これは単にClubhouseのプライバシー侵害リスクを避けるための行動ではなく、セキュリティの一般的なベストプラクティスだ。パーソナルメッセージングアプリ、Webサイトは、企業端末からのアクセスという点ではセキュリティ上の懸念がある」

 Lookoutのブラク・アジャ氏(セキュリティエンジニア)によると、Clubhouseの問題は万人がソーシャルメディアのベストプラクティスをタイムリーに復習する機会であり、どのようなチャネルでもデータを共有すべきではないという警鐘だという。

 「今、モバイル端末での仕事とプライベートの境界がなくなっており、ソーシャルメディアで企業情報を不注意に共有してしまうリスクが高まっている」と同氏は語る。

教育こそ適切な防御策

 特定のプラットフォーム、アプリ、Webサイトをエンドポイントでブロックすることが効果的な場合もあるが、その繰り返しではセキュリティチームが新しいルールと例外を永遠に作り続ける「もぐらたたきゲーム」が延長されるだけだと警告するのは、KnowBe4のジャバド・マリク氏(セキュリティ意識向上責任者)だ。

 「優れたセキュリティ戦略は、ハイリスクのサイトをブロックすると同時に他のサイトを使用する危険性とプライバシーへの影響についてユーザーを教育することだ。そうすれば、ユーザーはリスクについて適切な判断を下し、危険なサイトを避け、自身や自社を危険にさらさない方法で使うようになる」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

システムに侵入され深刻な被害も、サービスアカウントの不正利用をどう防ぐ?

サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

“人間ではない”サービスアカウントに潜む、3つのセキュリティリスクとは?

サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

デジタル決済の普及で金融犯罪や不正行為が急増、被害を防ぐために必要なものは

eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融犯罪を未然に防止、システムが複雑化する中で取るべき対策とその実装方法

金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。

製品資料 グーグル合同会社

ゼロトラストセキュリティのハードルを下げる、“ブラウザ”ベースという視点

クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/16 UPDATE

  1. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「謾サ謦��窶懷庶逶岩€昴′30��ク帙€€遞シ縺偵↑縺上↑縺」縺溽官鄂ェ閠��隱、邂�
  2. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「縺ョ蜊頑焚莉・荳翫′窶懊≠縺ョ萓オ蜈・邨瑚キッ窶昴r謔ェ逕ィ窶補€戊ヲ矩℃縺斐&繧後◆繝ェ繧ケ繧ッ縺ィ縺ッ��
  3. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「髮�屮Black Basta縺ョ莨夊ゥア縺梧オ∝�縲€譏弱i縺九↓縺ェ縺」縺滓判謦�€��窶懈悽髻ウ窶�
  4. 辟。譁吶〒縲後そ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ縺ョ繝励Ο縲阪r逶ョ謖�○繧銀€懊が繝ウ繝ゥ繧、繝ウ蟄ヲ鄙偵さ繝シ繧ケ窶�5驕ク
  5. 豌嶺サ倥>縺溘i蛛ス縺ョWeb繧オ繧、繝医〒蛟倶ココ諠��ア繧貞�蜉帙@縺ヲ縺溪€補€輔ヵ繧。繝シ繝溘Φ繧ー縺ョ謇句哨縺ィ縺ッ
  6. 縲悟�蝎ィ蛹悶@縺蘗I縲阪′200��「励€€逕滓�AI縺ァ豌セ豼ォ縺吶k窶憺裸繝��繝ォ窶昴�螳滓�
  7. 縲祁PN縲阪′蜊ア髯コ縺ェ逅�罰縺ィ縲兄TNA縲咲ァサ陦後�蛻ゥ轤ケ縺ッ�溘€€IAM縺ョ荳サ隕√ヨ繝ャ繝ウ繝峨∪縺ィ繧�
  8. 蟆主�貂医∩縺ョ縲郡ASE縲崎ヲ狗峩縺励b�溘€€繝阪ャ繝医Ρ繝シ繧ッ繧サ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ縺ョ窶�3螟ァ蜍募髄窶�
  9. 蟷エ蜿�2000荳��邏夲シ溘€€縲栗D縺ィ繧「繧ッ繧サ繧ケ邂。逅�€阪〒豢サ霄阪☆繧九◆繧√�隱榊ョ夊ウ��シ縺ッ
  10. 繧ケ繝槭�繧貞�髮サ縺励◆縺�縺代↑縺ョ縺ォ笏€笏€繝槭Ν繧ヲ繧ァ繧「諢滓沒繧呈魚縺上€後ず繝・繝シ繧ケ繧ク繝」繝�く繝ウ繧ー縲阪→縺ッ

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。