Wi-FiのQoSを制御する標準規格が登場 QoSで何が変わるのかトラフィックの優先度設定が可能

Wi-Fi Allianceは、Wi-Fiにトラフィックの優先度を制御する標準規格を策定した。この規格がWi-Fiに実装されることでどのようなメリットがあるのだろうか

2021年04月28日 08時00分 公開
[Joe O'HalloranComputer Weekly]

 Wi-Fi Allianceがワイヤレス接続規格に「Wi-Fi CERTIFIED QoS Management」を導入する。トラフィックに付加する優先順位を標準化する規格で、これによってリアルタイムアプリケーションでのWi-Fiエクスペリエンスが向上する。

 Wi-Fi CERTIFIED QoS Managementは「Wi-Fi CERTIFIED WMM」を基礎とし、Wi-FiネットワークのQoS(Quality of Service)処理にエンド・ツー・エンドで一貫性のあるアプローチを実現するというのがWi-Fi Allianceの見解だ。

 Wi-Fi CERTIFIED QoS Managementの目的は、クライアントアプリケーションからのQoS処理の要求やネットワーク管理者によるQoSポリシーの実装を可能にするメカニズムを標準化することにもある。これによって、ユーザー端末とアクセスポイントはアプリケーションに応じたトラフィック優先度の識別が可能になる。

 Wi-Fi CERTIFIED QoS ManagementにはWi-Fi機器、アプリケーション、ネットワーク管理者がトラフィックフローに優先順位を付けられる2つの技術が導入されている。

 「MSCS」(Mirrored Stream Classification Service)は、「Mirrored」(ミラーリングされる)QoSという考え方に基づき、トラフィックに任意の優先度を割り当てるよう要求する簡単な手段をユーザー端末のアプリケーションに提供する。この双方向のQoS処理によってアプリケーションの遅延が削減され、Wi-Fiチャネルが混雑していても良好なWi-Fiエクスペリエンスを実現する。

 「DSCP」(Differentiated Service Code Point)マッピングは、ネットワーク全体でネットワーク管理者がアクセスポイントとユーザー端末の両方からのトラフィックを特定のQoS優先度にマッピングできるようにする。その結果、没入感が高いリアルタイムアプリケーションでのエクスペリエンスの改善、オンラインゲームのプレイや対話型のクラウドサービス、エッジサービスへのアクセスにおける遅延やジッタの削減など、「堅牢(けんろう)な」サービス提供と高品質のWi-Fiが実現するとWi-Fi Allianceは述べている。

 住宅用ネットワーク、企業ネットワーク、パブリックネットワークにもメリットがあるとWi-Fi Allianceは補足する。ビデオ会議、インタラクティブゲーム、拡張現実、仮想現実、IIoT(産業用IoT)、医療モニタリングなど、低遅延や低ジッタが求められるアプリケーションを使う場合は特にメリットがあるという。

 企業ネットワークでは、ネットワーク管理者がDSCPマッピングによってビデオ会議のトラフィックの優先度を高くしたり、ミッションクリティカルなサービスのためにマッピングテーブルを設定したりできる。

 Wi-Fi Allianceのエドガー・フィゲロア氏(プレジデント兼CEO)は次のように語る。「現在のWi-Fiネットワークは、リアルタイムアプリケーションが必要とする大量のデータを送受信している。リアルタイムアプリケーションは、エクスペリエンスを高めるためにトラフィックの優先度を把握する必要がある」

 最初のWi-Fi CERTIFIED QoS Management製品の一つとして相互運用性のテストベッドとなる機器を提供するメンバー企業には、Airties、Broadcom、Intel、Qualcomm Technologies、CommScope、ASSIA、ON Semiconductorなどがある。

 Airtiesのメティン・タスキン氏(CTO:最高技術責任者)は次のように話す。「リアルタイムアプリケーションのパフォーマンス強化を目的とするWi-Fi Allianceの新たな取り組みを、当社は高く評価している。当社をはじめとする世界中のサービスプロバイダーが提供する高度なスマートWi-Fiソフトウェアやクラウド管理ソリューションを補完するのにこの機能が役立つのは間違いない」

 Broadcomのトーマス・デラム氏(ワイヤレス通信および接続部門の主任科学者)も次のように補足する。「Wi-Fi CERTIFIED QoS Managementは、モバイル機器やゲーム機器のアプリケーション開発者やベンダーが家庭や企業のWi-Fiネットワークで双方向のトラフィックフローを巧みに処理できるツールになる。その結果、全てのアプリケーションが必要とするサービス品質を実現する」

 「これはまた、ネットワーク管理者によるシステムレベルでのQoSの管理を可能にする必須のツールにもなる。Wi-Fi CERTIFIED QoS Managementと『Wi-Fi 6E』を組み合わせることで、企業、運用担当者、ユーザーはライブ動画ストリーミング、ゲーム、拡張現実、仮想現実などのアプリケーションを、周波数帯が混雑した厳しい環境下でも快適に利用できるようになる」

 Wi-Fi AllianceはWi-Fi CERTIFIED QoS Managementの公開に先立つ2021年1月、Wi-Fi 6Eエコシステムの成長を促すために6GHz周波数帯のワイヤレス標準を強化すると発表した。Wi-Fi Allianceによると、この新しい仕様によってメンバーはAFC(自動周波数調整)制御下で機能するさまざまなWi-Fi 6E製品を開発できるようになるという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 アイティメディア広告企画

「SD-WAN2.0」導入ガイド:特徴/製品選定のポイント/導入時の注意点を解説

拠点間接続にWANが重宝されてきたが、ビジネス環境の変化に伴い「SaaSが遅い」「セキュリティが不安」といった問題が顕在化してきた。そこで注目したいのがパワーアップした「SD-WAN2.0」だ。その特徴や導入時の注意点を解説していこう。

技術文書・技術解説 株式会社ソラコム

IoTデバイス導入ガイド:概念から選定・導入時に押さえておきたいポイントまで

IoTという言葉は知っているものの、ビジネスの場でどのように活用すればよいのか分からないという声も多い。こうした声に応えるべく、IoTの基本的な概念から、IoTデバイスの選定・導入時に押さえておきたいポイントまでを解説する。

市場調査・トレンド 株式会社ソラコム

今さら聞けない「DXとIoT」、基本知識から最初の一歩を踏み出す具体策まで解説

DXやIoTという言葉は知っているものの、それが何を意味し、ビジネスの現場にどのように採り入れられているのか分からないという声は意外と多い。そこで、DXとIoTについて、基本知識から実現方法まで詳しく解説する。

製品資料 アルテリア・ネットワークス株式会社

VPNの「パフォーマンス」や「セキュリティ」の課題を解決するための秘策とは?

インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。

製品資料 東京エレクトロン デバイス株式会社

ネットワーク環境の課題を解決し、ネットワークの構築と運用を簡素化する方法

ネットワークに関して、「環境の構築・運用管理に手間やコストがかかる」などの課題を抱える企業は多い。そこで注目されているのが、1つのプラットフォームによる管理で運用負荷低減やトラブル対応効率化を実現するソリューションだ。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...