ビジネスチャットツールのセキュリティ確保は、企業にとって優先事項の一つになりつつある。世界的にテレワークへの移行が進む中、ビジネスチャットツールの脆弱(ぜいじゃく)性が浮き彫りになったからだ。Microsoftのビジネスチャットツール「Microsoft Teams」も例外ではない。IT管理者が積極的に脅威対策をしなければ、Teamsのエンドユーザーが危険にさらされる恐れがある。
サイバー攻撃者は、エンドユーザーをだましてマルウェアをダウンロードさせたり、悪意あるWebサイトを訪問させたりするためにあらゆるツールを悪用しようとする。メッセージのやりとりや会議、共同作業でTeamsを多用する企業は注意する必要がある。
こうした脅威に加え、コンプライアンスも課題だ。Teamsは動画、テキストメッセージ、業務データといったさまざまなデータを扱う。企業はコンプライアンスを満たしながらTeamsを使い続けるための適切なポリシーを制定しなければならない。本連載はTeamsを取り巻く4つの主要な脅威と、その対策を紹介する。
「ペプシチャレンジ」で煽られて焦ったコカ・コーラの“痛恨のやらかし”とは?
長年の間「コーラ戦争」を続けてきたCoca-ColaとPepsi。マーケティング施策でも切磋琢磨...
デジタル化する顧客体験に関する消費者と企業の認識ギャップ――ナイスジャパン調査
問い合わせの初動としてインターネットやFAQ検索をする人が約8割。デジタルチャネルによ...
気象データは近未来のデータ 予測に基づき「役に立つ」広告を届ける
気象データを活用することでどのような広告コミュニケーションが可能になるのか。海外の...