米国の連邦政府は多発するサイバー攻撃を受け、政府機関や民間企業のセキュリティ対策を強化するための大統領令を発令した。具体的にどのような技術を使い、どのような取り組みを進めるのか。
ジョー・バイデン米大統領は2021年5月12日(現地時間)、米国のセキュリティ対策を強化する大統領令に署名した。民間企業におけるサプライチェーンのセキュリティ強化の他、接続する全てのデバイスやユーザーを信頼しない「ゼロトラストネットワーク」や「多要素認証」の採用といったセキュリティ対策を推進する。
米国では、SolarWindsのセキュリティ製品の脆弱(ぜいじゃく)性を悪用した企業への「サプライチェーン攻撃」(子会社や取引先などサプライチェーンの脆弱性を狙ってネットワークに侵入する攻撃)や、石油パイプライン企業Colonial Pipelineへの「ランサムウェア」(身代金要求型マルウェア)による攻撃など、重大なインシデントが立て続けに発生している。今回の大統領令は連邦政府だけでなく、民間企業のシステムを守ることも目的としている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ネットワークの在り方とセキュリティ対策は常に進化している。その進化を企業はキャッチアップできているのか。2025年1月24日~2月19日に行われた調査データを基に、企業の課題や取り組みを考察する。
サイバー攻撃の高度化や、取引先からの要請を受け、中小企業でもセキュリティ対策の強化が必須となっている。しかし、人材不足が原因で、EDRやXDRの運用に不安を感じる企業も多い。こうした現状や解決策を、調査結果から探る。
教育機関を狙うサイバー攻撃が増加傾向にある。教育活動の安全を守るためには、セキュリティ強化が不可欠だが、多くの教育機関でインシデントに対処できる人材が不足している。本資料では、この問題を解決した大手前学園の事例を紹介する。
人材不足が進む中小企業にとって、専門スキルを有する人材が必要なサイバー攻撃対策は悩みの種だ。そこで本資料を参考にしてほしい。ここでは、セキュリティ対策にXDRとMDRを活用することのメリットをマンガで分かりやすく解説する。
医療機関へのサイバー攻撃が激化する中、医療情報システムを扱うSIベンダーであるテクトロンは、顧客への責任を果たすため、さらなるセキュリティ強化に取り組んでいる。そんな同社が負担なく短期間でセキュリティを向上させた方法とは?
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
これからのセキュリティ対策に必要な「防御側の優位性」、AIはどう実現する? (2025/1/22)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...
「Threads」が広告表示テスト開始 企業アカウント運用のポイントとは?
Metaのテキスト共有アプリ「Threads」で広告表示のテストが開始され、新たな顧客接点とし...