クラウドからテープまで、あらゆるストレージを統合管理する「Valence」最新ストレージ仮想化ソフトウェア

ストレージ仮想化ソフトウェア「Valence」は、オンプレミスのフラッシュストレージからクラウドのストレージやオフラインのテープまで、あらゆるストレージを統合管理できるという。

2021年09月13日 08時00分 公開
[Antony AdsheadComputer Weekly]

 スタートアップ企業22dot6が、ストレージ仮想化ソフトウェア「Valence」を発表した。同社の大胆な主張によると、フラッシュストレージから「Amazon S3 Glacier」のようなコールドストレージやオフラインのテープまで、既存の全ストレージを統合して単一のビューを提供するという。この発表の中心は、22dot6の「Transcendent Abstracted Storage System」(TASS)アーキテクチャとValenceだ。

 Valenceはマルチプロトコル(SMB、NFS、Amazon S3)アクセスで、スナップショット、レプリケーション、移行、クローン作成などのストレージサービスも提供する。CSI(Container Storage Interface)ドライバを備え、コンテナ用の永続ストレージも提供する。

 Valenceは「Linux」ベースの製品で、ベアメタルや仮想化環境にデプロイできる。企業のインフラをグローバルで統一し、任意の場所に格納されているデータへのアクセスを可能にし、可用性を高めることが主なメリットだ。

 この製品は「IBM Spectrum Virtualize」や「DataCore SANsymphony」といったストレージ仮想化製品とよく似ている。22dot6は、Valenceにはクラウドとオフラインのデータソースを抽象化する機能があるため、そうしたストレージ仮想化製品よりもはるかに優れていると主張する。

 Valenceは2つの異なるノードで構成される。既存のストレージにデータを残したままの状態でデータのメタデータを処理するノード(VSRノード)と、データサービスを提供するノード(DSXノード)だ。VSRとDSXは複数ノードのクラスタに組み込むことができ、既存のストレージアレイ製品を大きく上回るパフォーマンスを提供する。そう話すのは同社CEOのダイヤモンド・ラウフィン氏だ。同氏は以前、StorbyteやNexsanに勤めていた。

 「Pure StorageやNimble Storageに見られるアクティブ/アクティブのデュアルコントローラーは1998年の考え方だ。このアーキテクチャでは一度に1台のコントローラーしか使えないので、事実上アクティブ/パッシブだ」

 「RAIDコントローラーに障害が起きたことはあるだろうか。1週間に75社の企業と話をしているが、この5年間でRAIDコントローラーに障害が起きたという話は聞いたことがない。2台もコントローラーがあるのに、50%のスループットしか使えないのはもったいない」(ラウフィン氏)

 Valenceは単一の名前空間を提供する。アクセスはボリュームやLUNに限定されない。

 ノードは、ユーザーが用意した市販のハードウェアか22dot6が事前に構成したものを利用できる。価格はストレージのクラスと容量に依存する。「パフォーマンスが最も高いストレージと最も低いストレージでは5~10倍の差が出る」(ラウフィン氏)

 TASSは全てをアクティブサイトと見なす。サイト間でデータをリアルタイムに共有して、全てをプライマリーサイトとして機能させることができる。

 ラウフィン氏は、アーキテクチャにはスケールアップとスケールアウトの性質があるため最大60ノードで最高1200GBpsのスループットを実現すると言う。

 TASSはメタデータ管理、データ分析/プロファイリング、データサービスと、IOPSを提供するプロセスやスループットを管理するプロセスを分離する。Valenceはこうした異なるタスクを専用のCPUとリソースを備えたノードに割り当てる。さらに予測分析やレポート処理でパフォーマンスをリアルタイムに監視し、ユーザーが定義した目標(読み取り/書き込みの帯域幅、IOPS、レイテンシなど)を保証する。

 データ保護は、アプリケーション、ユーザー、サブファイルレベルで構成できる。Valenceをマルチテナントとして構成し、数千の顧客や社内部門を完全に分離して管理することも可能だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 エヌアイシー・パートナーズ株式会社

コンテナ基盤を最短4時間で構築、AI時代に最適な次世代データ基盤の実力とは?

AIなどによるデータドリブンなアプローチが主流となり、データ基盤にはコンテナネイティブな環境への対応が求められている。こうした中、コンテナ基盤を最短4時間で構築でき、大幅なコスト削減も期待できる、次世代データ基盤が登場した。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

大容量SSDが“100TB超え”でHDDを置き去りにした日

SSDは高速なだけでなく、大容量化でもHDDを凌駕(りょうが)し始めている。100TB超のSSDが登場する今、ストレージ選定の常識はどう変わるのか。

製品資料 株式会社ネットワールド

すぐ役立つ&初めてでも安心 「NetAppの教科書」決定版

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

技術文書・技術解説 エフサステクノロジーズ株式会社

フラッシュアレイ選びのヒント:最小限のダウンタイムでデータ移行できる製品は

フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。

製品資料 エフサステクノロジーズ株式会社

初級解説:中小規模向け「フルSSD」&「ハイブリッドストレージ」の実力

近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

クラウドからテープまで、あらゆるストレージを統合管理する「Valence」:最新ストレージ仮想化ソフトウェア - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...