Appleがついに“iPhoneセルフサービス修理”開始 それでも素直に喜べない理由背景には「修理する権利」意識の高まり

Appleは電子機器の修理スキルを持つユーザー向けに、セルフサービス修理プログラムを2022年に開始する。ただし専門家は「ユーザーは自分で修理したがらないだろう」とみる。その理由は。

2021年12月27日 05時00分 公開
[Maxim TamarovTechTarget]

関連キーワード

Mac | iPhone | Apple | モバイル端末


 Appleは2021年11月17日(米国現地時間)に、セルフサービス修理プログラム「Self Service Repair」を発表した。2022年に米国で開始し、提供地域を順次広げる。専門家は「ほとんどの企業は、精密機器を自分たちで修理しようとはしないだろう」と、Self Service Repairの意義を疑問視する。

 企業にとって、Appleや正規修理業者を利用せずに、自社で修理する場合のリスクは非常に大きい。特に大企業はハードウェアベンダーと直接、保守サポート契約を結んでいるのが一般的だ。

“iPhoneセルフサービス修理”が可能になっても、なぜ素直に喜べないのか

 Apple製品修理のスペシャリストだった経験を持つチャールズ・エッジ氏は「私はApple製品の修理をする認定資格を受けているが、自分で修理しようとは思わない」と言い切る。「精密電子機器は複雑だ」(エッジ氏)

 Self Service Repairは、まずスマートフォンの「iPhone 12」「iPhone 13」を対象にする。将来的には、Appleの独自設計SoC(プロセッサなどシステムの構成要素を1つのシリコンチップに集約した製品)である「Apple M1」を搭載したクライアントデバイス「iMac」「MacBook」も対象に加えていくという。

 修理対象はディスプレイ、バッテリー、カメラなどで、今後のサービス拡充に伴ってその他のモジュールも対象となる可能性がある。これまでは公式ストア「Apple Store」とApple正規サービスプロバイダー以外で修理した場合は保証対象外になっていた。

 調査会社Forrester Researchのアナリストであるグレン・オドネル氏は「Appleがユーザー自身による修理を許可しても、ビジネスユーザーは破損を恐れて自ら修理しようとはしない」と予想し、その理由を「労力に見合わないからだ」と語る。部品の価格によっては、自分で修理するよりApple Storeや正規の修理業者に依頼する方が費用対効果は高くなる可能性がある。

 Appleの最高執行責任者(COO)を務めるジェフ・ウィリアムズ氏は「Appleは『ユーザーが自分で修理する』という選択肢を提供したいと考えている」と語る。サービス利用時は、まず修理マニュアルを読み、オンラインストア「Apple Self Service Repair Online Store」を通じて部品と修理用ツールを購入する、というステップを想定している。

 ただしSelf Service Repairは「電子機器を修理するための知識と経験を持つ技術者」が対象だ。ウィリアムズ氏はこのことを強調し、ほとんどのユーザーには今後もApple Storeか正規の修理業者に修理を依頼することを推奨している。Apple正規の修理業者は5000社以上、独立系修理業者は2800社以上存在する。

背景には「修理する権利」への要求

 この決定の背景には、ニューヨーク州上院議会が可決し、米国連邦議会で審議中の「公正修理法」(the Fair Repair Act)がある。この法案は、顧客に診断修理情報や部品、ツールを提供することをメーカーに義務付けるものだ。2021年7月には、米国大統領ジョー・バイデン氏が、個人と独立系修理業者に対する修理の制限撤廃を命じる大統領令に署名している。

 Forrester Researchのオドネル氏は一連の流れを「AppleがiPhoneを修理させないようにしていることで、ユーザーや政治家から多くの非難を浴び、声の大きさからとうとう手を打たなければならなくなった」と説明する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

リモート接続におけるITサポートチームの負担軽減、AIによる業務効率化の実践術

リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

短期間かつ低リスクで、リモートアクセスツールの導入を完了させる方法

昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iPhoneやAndroidスマホを「ノートPC」に変える方法

スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「在宅ワークに飽きた」を解消する“激推しガジェット”はこれだ

テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「Galaxy S24」が予感させる“AIスマホ時代の始まり”

AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。