「Microsoft Power Apps」を導入する際には、幾つかの検討事項を事前に確認しておく必要がある。主な注意点をまとめた。
ノーコード/ローコード(ソースコードの記述なし、または最小限のソースコード記述のみ)の開発ツール群「Microsoft Power Apps」を使用する際は、以下に挙げる事項に注意する必要がある。
Power Appsで開発したアプリケーションは、ライセンスを取得した組織内でのみ利用可能だ。組織外であっても、ID・アクセス管理システム「Active Directory」のアカウントおよびPower Appsライセンスを持っているゲストユーザーにはコンテンツを共有できる。Webサイト作成ツール「Power Appsポータル」で構築したWebサイトも、ゲストユーザーにアクセスを許可する。
複数のプランがPower Appsのライセンスにはあり、人によっては分かりにくいところがある。サブスクリプション式オフィススイート「Microsoft 365」(Office 365)のライセンスに含まれるPower Appsでは、一部のコネクターしか利用できない。
Power Appsの料金プランには、Power Appsを利用するアプリケーションまたはエンドユーザーの数に基づいた「サブスクリプションプラン」と、アプリケーションやエンドユーザーの数に応じて月ごとに料金が変動する「従量課金プラン」がある。
サブスクリプションプランを採用する場合、Power Appsにアクセスするエンドユーザーの数を想定して、料金が総額でどれくらいになるのかを確認するとよい。2021年12月時点で、アプリケーションごとに料金がかかるプランは、アプリケーション1つにつきエンドユーザー1人当たり月額5ドルで、年間だと60ドルになる。アプリケーション数無制限の場合はエンドユーザー1人当たり月額20ドルだ。
Power AppsポータルにはPower Appsと別のライセンス体系があり、Power Appsポータルで作成したWebサイトのアクセス数に応じて料金が変動する。認証済みの社外ユーザーからのログイン数100件につき月額200ドル、認証されていない社外ユーザーからのWebページビュー数10万件につき月額100ドルだ。
企業はPower Appsを使うと、ノーコード/ローコード開発によってシンプルなフォームを短時間で作成できる。ただしコードベース(アプリケーションの基になるソースコード)やアプリケーションの変更履歴は限られた範囲でしか管理できないため、複雑なビジネスロジックを扱うフォームの作成には適さない可能性がある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
なぜ、「kintone」が大企業の「Fit to Standard」に効果的なのか (2025/3/7)
ノーコードは、負の遺産であるアナログ業務をなくせるのか (2024/11/12)
手間もコストもかかるGUIのテストはどうすれば自動化できるのか (2024/6/4)
「システム内製化」が失敗しがちなのはなぜ? “従来のやり方”では駄目な理由 (2024/5/15)
金融機関のモダナイゼーション 最適解に導くには (2024/3/29)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...