AWSはクラウドサービスの無料利用枠を一部拡大させた。ユーザー企業は無料利用枠でメリットが得られる半面、適切に理解しないまま利用すると、想定外のコストの発生につながる恐れがある。その理由とは。
Amazon Web Services(AWS)は2021年12月、同名クラウドサービス群の無料利用枠ユーザーが、AWSインフラ外に転送できるデータの上限を引き上げた。AWSをより多くの企業に利用してもらうためだ。
例えばAWSのリージョン(地域データセンター群)からインターネットへのデータ転送量の無料枠が1GBから10GBに増加した。このデータ転送機能を利用すれば、ストレージサービスの「Amazon S3」や仮想サーバサービスの「Amazon EC2」を使って構築したITインフラにあるデータを、別のインフラで利用できるようになる。
AWS無料利用枠で利用できるCDN(コンテンツデリバリーネットワーク)サービス「Amazon CloudFront」からインターネットへのデータ転送量の上限は、50GBから1T(テラ)Bに増えた。Amazon CloudFrontは動画・画像ファイルなどのデータをWebコンテンツとしてエンドユーザーに配信するためのサービスだ。
無料利用枠の上限引き上げや利用料金の値下げは、AWSを試してみたいユーザー企業にとって役に立つ。ただしストレージの専門家はユーザー企業に対し、AWSの利用料金を常に確認するよう促している。
「AWSにおいしい話はない」。ITコンサルティング会社Dragon Slayer Consultingのプレジデントを務めるマーク・ステイマー氏は、こう言い切る。
ステイマー氏は、AWSサービスへのアクセス料金やコンピューティング料金、データ送信転送料金が無料枠に収まらなくなり、たちまち料金が跳ね上がることがあると指摘する。「永遠に無料ではない。それがこの無料利用枠の仕組みだ」(同氏)
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
YouTube広告の実店舗売り上げへの貢献を計測 インテージが「Sales Impact Scope」を提供開始
インテージがYouTube出稿による小売店販売への広告効果を計測するサービスを提供開始した...
2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。